Concours “Lepine” 1999-07-01 1901年以来、パリで開催されている発明コンクールは、このコンクールを思いついたレピンヌ知事の名前にちなんで、Concours "Lepine" と呼ばれている。今年で第90回を迎えたが、これまでにも、ボールペン (1919)、野菜をピュレにするムリネット (1931)、人工肺 (1937)、コンタクトレンズ (1... 三面記事 0
(南)が推薦する7月のシャンソン。 1999-07-01 ■15e Francofolies ( 7/13 日~7/18 日) 輸入ポップスが主流でファンから飽きられてきた "ブールジュの春" と比べると、"ラ・ロシェルのシャンソン・フェスティバル" は、多くのファンの支持を受け人気が定着してきた。今年の主な顔ぶれは次の通り。13日:ザジ。デュオを組んで出番が多くなっ... シャンソン 0
OVNI440 : 1999/7/1 1999-07-01 ●アルジェリア戦争は「戦争」1962年にエヴィアン協定が結ばれて終結したアルジェリア戦争は、これまで単に「北アフリカ治安維持作戦」と呼ばれていたが、6月11日、国民議会で「アルジェリア戦争」と公式に命名する法案が満場一致で可決された。「170万人が徴兵され、2万4000人が戦死、6万人が負傷している。これが戦... フランスの出来事 0
鯛が安い、カリブ海風に煮込んでみよう。 1999-07-01 Court-bouillon de pageots 目が輝き、鮮やかな桜色の体がピーンと張りつめた、中くらいのタイが魚屋に並んでいる。キロ39フランと安い。さっそく2尾買ったら1キロちょっとあった。塩焼き? 刺身にして頭やアラは潮汁? などと迷ったが、久しぶりに、カリブ海風のクールブイヨンにすること... 魚料理 0
Stephane Pouget|バゲットコンクール1位 1999-07-01 パリ市が毎年2月に主催するバゲットコンクールは今年で6回目。今年は124人のパン職人さんが腕を競い合いました。見事1位を獲得したプジェさんのBaguette Tradition (5F20)は、凝縮した身にたくさんの気泡があって、噛みしめると小麦の自然の甘さがふんわりと口の中に広がります。イーストを控えめにし、6時間か... 専門店 0
スタニスラス・ノルデ Stanislas Nordey サン・ドニ市ジェラール・フィリップ劇場のディレクター。 1999-07-01 "J'ai envie de montrer que le théâtre n'est pas mort, que mes propositions pour un vrai théâtre public peuvent marcher. J... Profil / Media:話題の人 0
gestion des dechets et au recyclage 1999-07-01 Au moment où les Européens et les Français découvraient avec horreur que l'on servait dans leurs assiettes du poulet à la... Articles en français sur le Japon 0
Le Serail|スノッブな今風のクスクス屋さん 1999-07-01 デートをしていて、クスクスを食べに行こうと言われると、ちょっぴりがっかりしてしまいます。野菜がたっぷり入っていてお腹が一杯になるクスクスは大好きだけれど、どうも雰囲気がねえ、と思っていたらバスティーユにありました。スノッブな今風のクスクス屋さん。serailとは "ハーレム" のことですが、暗めの照明に横掛けの椅子... 中東・アフリカ料理 0
オッフェンバックのオペレッタ2作 1999-07-01 パリの社交界をあっといわせる豪華なソワレを自宅で開こうと企む、花キャベツ氏の夕べを描く"Monsieur Choufleuri restera chez lui" と、パリの胃袋レ・アールで働く女性たち (演じるのは男性なのだ) の日常を描いた"Mesdames de la Halle" が2本立... イベント・文化情報 0
狂牛のあとはダイオキシン・チキン。 1999-07-01 3年前にEU諸国を襲った狂牛問題がまだ喉元を過ぎないのに、今度は飼料用のベルギー産動物性脂肪のダイオキシン汚染 ! ベルギーのヴェルケスト社が1月15日から29日までの間に出荷した粉末飼料用の動物性脂肪がダイオキシンに汚染されていた(鶏の脂身1グラム当たり740ピコグラム )と、5月27日ベルギー政府が発表し... ニュース 0