はじめてみよう、フランス料 ③ どんなメニューにしようかな?! 2022-06-15 フランス料理野菜料理魚料理特選レシピ集肉料理デザート 0連載コラム 友だちが食べにくる。喜んでもらえるメニューをあれやこれや考えるのは楽しいことだ。こんなとき、フランスの主婦(夫)は、アントレ、メイン、デザートとみごとに三品作りあげてしまう。 三品は手にあまりそう、時間が足りなさそう、というなら、アントレは、魚屋で手に入るゆでエビにマヨネーズを [...]
Café Les Deux Gares – ナチュラルワインと美味しい料理。4つ星ホテルの気取らないカフェ。 2022-06-09 フランス料理 0 Café Les Deux Gares 東駅から北駅に向かう階段を登って少し歩くと、赤い外観の可愛らしいカフェが見えてくる。シェフはポール・ボキューズ学院で料理を学び、6区の人気ナチュラルワインバーSauvageで厨房を任されていたジョナタン・シュヴェツェールとくれば、これは期 [...]
今晩開幕!「テイスト・オブ・パリス」ー 人気シェフも参加する食のフェスティバル。 2022-05-12 フランス料理イベント情報イベント 0パリ7区 5月12日の晩から15日晩まで「テイスト・オブ・パリス」が開催されます。会場はシャンドマルス公園のなか、エッフェル塔の真向かいに建てられたグラン・パレ・エフェメール。星付きシェフや、才能ある若いシェフたちのそれぞれの料理を小さなポーションで味わえると同時に、フランスの食の「今」 [...]
老舗食堂「シャルティエ」が東駅前にオープン! 2022-05-03 フランス料理 0安くてうまい日曜営業 Bouillon Chartier Gare de l’Est シャルティエといえば、1896年創業の、フランスの典型的なビストロ料理がリーズナブルに食べられる店。9区劇場街の本店は、一時期客足が遠のいたこともあったが、2007年のリニューアル以来、再び店頭に長蛇の [...]
いつか11区で、クラシックなビストロを開きたい。 2022-04-25 インタビューフランス料理レストラン 0日本人シェフ 中川あい子さん(40歳) 11区、オベルカンフ界隈。中川あい子さんがシェフを務めるL’Acolyte de l’insoliteは、昼夜を問わず、流行に敏感な地元っ子で賑わっている。 フランス料理を志したのは、子供の頃の経験から。「地元のフランス料理店 [...]
【PR】とらやパリ店の、端午の節句。 2022-04-25 [PR]カフェ・バー日本料理おすすめ 0パリ1区#おすすめ お子さまの健やかな成長を願って、縁起物の柏餅と粽を期間限定で販売。この時期ならではのお菓子を、とらやパリ店で。全て手作りの数量限定品なので、早めにご予約を! 端午の節句 柏餅(こし餡、味噌餡):4月29日(金)〜 5月5日(木)外郎粽:5月4日(水)〜 5月5日(木) ご予約 [...]
Paloma |コスパの高いランチの店は応援したくなる。 2022-04-08 フランス料理 0安くてうまいパリ20区 この2年のコロナ禍で値上げに踏み切る店も多いなか、以前のままのお得なランチを提供する店は断然応援したくなる。ベルヴィルの丘の上に位置する〈パロマ〉もそんなレストランのひとつ。 常連客の胃袋とハートをがっちりつかんでいる日替わりランチは、前菜、メイン、デザートで15€とパリでは [...]
マレ地区、テラスもステキな”Notre Café” は、自閉症者の社会参加サポートの場。 2022-03-31 フランス料理レストラン 0安くてうまいパリ3区 こんな広々としたテラスが、マレ地区、ヴォージュ広場のすぐそばにあったなんて…。かつて兵舎として使われていた建物が、改修工事を経て70世帯の市営住宅に変身し、中庭の一角、白い建物の一階には去年6月、カフェ・レストランが登場した。 「Notre Café わたしたちの [...]
セザール賞セレモニー後の特別ディナー、そのメニューは。 2022-02-25 フランス料理レストラン舞台・映画スイーツ 0パリ8区 今晩、フランス映画の祭典《第47回セザール賞セレモニー》が開催される。昨年公開されたフランス映画(外国映画の部門もあるが)のなかから、最優秀の作品や俳優などに賞が与えられるのだ。権威ある華やかなセレモニーだが、その壇上にフランスの社会問題などが持ち込まれるハプニングも見もの。今 [...]
La Cité Fertile / La Source|職業訓練する人たちの料理に舌鼓。 2022-02-15 フランス料理 0 パンタン特集でご紹介した「ラ・シテ・フェルティル」の食堂。 イベント性が強い場所だから、と、実は質も量も期待していなかったのだが…食べてみたら、おいしい! イル・ド・フランス地域圏の食材を使うこと(locavore 地産地消)、ムダをださないなど徹底しているが、聞けば、そんな [...]