干燻製の魚が入った、カレー風味のごはん。 2006-05-01 Kedgeree タラ科の魚をおろして燻製にしたアドックhaddockが、美しいオレンジ色の身を見せながら魚屋に並んでいる。1枚がだいたい250グラムから300グラムくらいの重さになるだろう。2枚買ってきて、ケッジェリーと呼ばれるカレー風味のごはんを作ってみよう。ビクトリア朝時代からイギリス人が朝食として好んだも... 魚料理 0
Sebastien Cauet– テレビからはみ出て、雑誌、ハンバーガー。 2006-05-01 木曜22時半というゴールデンアワーに、TF 1から放映されているトークショー "La méthode Cauet"。司会のセバスチャン・コエ(33)が、ゲストの歌手、映画スター、ポルノ俳優、スポーツ選手、作家などに、ゴシップのネタになりそうな、ちょっとセックスがらみ、時にはスカトロジ... Profil / Media:話題の人 0
chez Lalou|ユダヤ人も〈Paques〉を祝う。そのお祭り料理を味わってみた。 2006-05-01 〈Paques 復活祭〉のバカンスだというのにパリを離れることもできないが、さんさんと陽が照り始めたベルビルに出かけてオリエンタル料理を味わうことにした。ちょうど金曜日、マルシェが立ち、モスクのお祈りから帰る人々でにぎわっている。 ひと皿が、なかなかどうして、高いなあ…と迷っていたら、サービスの前菜kemiaの小皿... 中東・アフリカ料理 0
CPEドタバタ劇、大山鳴動ネズミ一匹? 2006-05-01 ドビルパン首相が1月、26歳未満新雇用契約CPEを含む機会均等法を発表、3月に事前協議なしに緊急成立させたその性急さの裏に、大統領選与党候補ライバル、シラク大統領も疎むサルコジUMP総裁兼内相(95年大統領選で対抗馬側についたので現大統領にとって裏切り者)に先手を打つ魂胆が見え見え。 ... ニュース 0
Deux sur la balancoire 2006-05-01 プロのダンサーとしてなかなか芽の出ないクララと、妻と別れるためにニューヨークにやってきた弁護士ジェリー。大都会に生きる孤独な二人は恋に落ち、重い過去から逃れ新しい愛を育もうとするのだが…。 この心理劇の作者はウィリアム・ギブソン。1958年1月にブロードウ... イベント・文化情報 0
Porte d’Auteuil駅界隈(16区) 2006-05-01 春、公園、温室、競馬場へくりだそう。 郊外との境界ならではの広さを満喫。 パリと郊外との境界にあるポルト・ドートゥイユ駅 (10号線)。オートゥイユという地名は、ここが以前、Altogilumという名の小さな村だったことに由来する。パリに仲間入りしたのは1860年のことだそうだ。 ちょっと足をのばせば郊外とい... おすすめスポット 0
Rembrandt fecit 1669 2006-05-01 レンブラント生誕400年を記念しリバイバル上映中の作品。評判が広まり、現在静かにロングラン中だ。これは名声を得ながらも、自らの芸術に固執するあまり次第に忘れられた不幸な巨匠の、世にも美しい映画の肖像画。監督ヨス・ステリングは、レンブラント的光と陰でスクリーン一面を覆うことに徹底的にこだわる。観賞後は、描くことと生きる... 舞台・映画 0
Anna Gavalda 作家 パリの街で人間観察。 2006-05-01 中学の国語教師だった。子供たちが寝静まった後、こっそり書きためた短編『泣きたい気分』が、口コミで話題を集める。2作目の『ピエールとクロエ』がベストセラーになり、一躍売れっ子作家の仲間入りを果たした。 小さなころから「本の虫」だったガヴァルダさんにとって、図書館は最も心和む場所。中でも、ポンピドゥ・センタ... パリの出来事 0
Asperges sautées à la sauce d’huitre 2006-05-01 Au Japon, les asperges sont considérées comme «yô-yasai» (légumes occidentaux). On trouve plus couramm... Articles en français sur le Japon 0
LE SPORT JAPONAIS FACE A LA MONDIALISATION 2006-05-01 Ils sont de plus en plus nombreux à quitter le Japon pour pratiquer leur sport préféré. Un choix qui pe... Articles en français sur le Japon 0