いよいよ来年からはユーロ。 2001-02-01 アデュ、フラン ! 1350年に初めて金貨にラテン語で「フラン」と刻まれて以来、650年間フランスのアイデンティティそのものを体現してきたフラン通貨が2002年1月1日から姿を消し、ユーロの時代が始まる。EU12カ国は、欧州史上初めての共通通貨導入までの準備期間内に、国民をユーロに親しませるため... ニュース 0
Le Bistrot du Quercy|フランス南西料理を満喫する。 2001-02-01 フォアグラにニコニコ顔のピエール君。 年末年始のごちそう続きでフォアグラなんて見たくない!! という人は幸せ。私たちはまだまだイケルもんねというわけで、ピエール君を誘って生産者直送のフォアグラが自慢のビストロへ。 私は99F のコースから半生フォアグラとカモの串焼きを、ピエール君は149Fのコース (カオ... フランス料理 0
最新映画情報 2001-02-01 ●Scarlet diva この作品は、日本風のキャッチコピーをつけるなら、"ある女優の赤裸々な告白" っていう感じ。アジア・アルジェントの監督・主演作だ。彼女はイタリアのホラー映画の巨匠、ダリオ・アルジェントの娘で、女優としては、アベル・フェララ『New Rose Hote... 舞台・映画 0
近代 (作品) と現代 (出演者) のミスマッチ Monsieur chasse ! 2001-02-01 狩に行くというのは口実で、妾と逢瀬を重ねるブルジョワ男デュショテルの嘘が妻にばれる日がやってきた。怒りと嫉妬に燃えた妻は、腹いせに夫の友人で医者のモリセの誘いに応じ、密会の場所へ出向くのだが、なんとそこは夫の愛人が住むアパルトマンの向かい。加えて、同じ場所に下宿する恋人のもとへ忍んできたデュ... イベント・文化情報 0
フランス人の味覚に合うよう試行錯誤。 2001-02-01 現在6区のレストランでパティシエとして働いている川村有賀子さんは、短大卒業後、出身地の和歌山県で洋菓子店に就職しケーキ作りを学んだ。3年後、和菓子の勉強のために転職するが、やはり、やりたいのは洋菓子、と元の土俵に戻る。 菓子作りの世界は女性には甘くない。他の職場と同様、女性は採用をしぶられたり、大きなオーブンを使っ... 読者からの手紙 0
ノマドな芸術家たち。Paris pour escale 2001-02-01 先年、国際美術展「流動するグローバルシティ」や「パリジャン」を企画した中国人批評家フー・ハンルーとエヴリーヌ・ジューアノのキュレートで実現した現代美術展で、選抜されたのはパリに一時滞在として立ち寄っている (?) フランス人以外の作家ばかりである。 戦前からパリはあらゆる異邦の芸術家が立ち寄り、または定住した都... アート 0
diplomatie という言葉 2001-02-01 皆さん、diplomatie という言葉の意味をご存じだろうか。 先日、旅行をするので在仏日本大使館に問い合わせをした。もちろん、フランスにも日本にも関係のない国へ旅行するのだから場違いであるとは思った。とりあえず何か指示がいただけるかもしれない、と思い電話をしてみた。しかし、「こちらでは何も分かりません。お答えする... 読者からの手紙 0
PEAU DE BROCART (Le corps tatoue au Japon) 2001-02-01 Non content d’être le correspondant permanent du “Monde” au Japon, et de publier ré... Articles en français sur le Japon 0
懐かしい雰囲気のシャンソニエ。 Au Limonaire 2001-02-01 メトロ "Grands boulevards" 駅界隈の繁華街をちょっと入った裏道に、昔のパリの映画シーンに出てきそうなシャンソニエが今でも残っている。暖かくなると、道ばたにもイスやテーブルがおかれ、人々はアコーデオンにあわせて楽しく陽気に歌い、踊るという。 Au Limonai... Quartier-Balade:街・散策 0
旬のオランダ・モードを間近に見られる。 2001-02-01 ここ数年来、オランダのファッションデザイナーが際立った活躍をしているが、この国にはファッションへの「無関心」という伝統があるそうだ。ユトレヒト・セントラルミュージアムのファッション・キュレーターは、この伝統は17世紀にまで遡ると考える。当時オランダでは権力は地方に分散され、国王は役人のようにみなされた。フラ... ストリートスナップ 0