フランスやパリがぐ~んと近づいてくる、 この一冊。 2004-09-15 構成:佐藤真 協力:林瑞絵、依田千穂、アレックス、 ジェレミー、クロード、ベルナール、ダン Quid/FRANCOSCOPIE オヴニーが毎号お世話になっている2冊です。小さな文字がびっしり2190頁のQuidは、1956年の首相は? Elle誌の発行部... フランスの文化 0
マタニティスイミング! 2004-09-15 ひょんなことで公園散策に変更。 ●サン・クルー公園 娘とサーカスを見に、パリを横断してセーヴルまで来たけれど、あまりの晴天に客が集まらず、興行は中止。いったい何をしよう? そこで日陰を選びながらサン・クルー公園を散策することにした。 460... パリの子育て・親育て 0
Expo etc 2004-09-15 ●Pierre ALECHINSKY (1927-) 1949年から1951年にコブラ・グループに参加、伝統的な絵画概念・素材にとらわれないアンフォルメルの画家。過去50年間、250点のデッサン。9/27迄(火休) ポンピドゥ・センター ... イベント・文化情報 0
チーズ入りそば粉のクレープ 2004-09-15 今年のバカンスはブルターニュ地方にあるウエサン島で過ごした。とてもおいしいクレープ屋があり、塩味のそば粉クレープが絶品だった。中でも、ポン・レヴェック(549号で 紹介)+ハチミツ入りに感激。 かりっと焼かれたクレープに包まれたポン・レヴェックはとろけるようで、クレープの上に塗られたハチミツとの相性も素晴ら ... チーズを選ぶ 0
しんがっき じしょをかって がんばろう 2004-09-15 フランスの新学期は辞書の新版が出版される時期で、日本の『大辞林』と『広辞苑』に相当するLarousseとRobertという二つの辞書は、新しい単語や意味などを加えた新版を出している。 1955年に初版が発行された岩波書店の『広辞苑』がやっと第五版、1988年に初版を出した三省堂の『大辞林』が第二版であることと比べ... 本 0
F E S T I V A L S 2004-09-15 ●KIKI BAND 1999年に、サックス奏者の梅津和時が、アフリカツアー向けに少人数でいながら強力なバンドを目指し、ギターの鬼怒無月、ベースの早川岳晴、ドラムスの新井田耕造に声をかけて結成したKIKI BAND。アフリカでは「フェラ・クティ以来最高のダンス・バンド」と絶... イベント・文化情報 0
OVNI 551 : 2004/9/15 2004-09-15 「先生やほかの生徒の視線やかげ口がこわい。髪を出している方がずっといい、などといわれるのがこわい」 9月2日、スカーフをとることにしたイスラム系の女子生徒。 「党内部には敵はいない。アヴォリアーズ(UMP大会が開かれていた)には分裂はなく、分裂... フランスの出来事 0
Potsun 2004-09-15 Quand je lis ici ou là dans les médias de l'Hexagone que les Français peuvent désormais faire des merv... Articles en français sur le Japon 0
ウサギの白ワインとトマト煮込みキノコ添え。 2004-09-15 Lapin saute aux champignons 秋になるとウサギがおいしくなってくるし、八百屋にはさまざまなキノコが並ぶようになる。そこでウサギのソテー、キノコ添えです。 ウサギは大きめのものを買い、八つに切り分けてもらおう。おいしいレバーも忘れずに持って帰りたい。キノコは予算に余裕があったらセープ... 肉料理 0
Henri Cartier-Bresson — 世界を新しい眼で切り撮ったカルティエ=ブレッソンが亡くなった。 2004-09-15 「常にカメラをはなさず、私の視線は生と絶えることのない関係を持ち続けた。そう、カメラで匂いをかぎまわっていたんだ」。しのび足で対象に近づいて、外国にいてもそこの空気のようになって、一度見ただけでボクらの記憶の奥底に焼き付いてしまうような写真を撮り続けたアンリ・カルティエ=ブレッソンが、8月2日、ヴ... Profil / Media:話題の人 0