連載 : Made in France Ateliers Arquié リモージュ磁器 2023-08-10 MADE IN FRANCE 0連載コラム リモージュの磁器は、一時は王家の支援があったものの、王立製陶所セーヴルに比べて民間の力で発展してきたためか、フランス人にはより親しみがあるように思える。小規模ながら伝統的な製造法を守る無形文化財企業 (EPV)、アトリエ・アルキエを訪ねてみた。 街はずれにある石造りの堂々たる [...]
写真家アーウィン・ブルーメンフェルドにも苦難の時代があった。 2023-02-21 アートフランスの文化 0 Les Tribulations d’Erwin Blumenfeld, 1930-50 モード写真で知られるアーウィン・ブルーメンフェルド(1897-1969)だが、プロとして写真を撮り始めたきっかけは、オランダ在住時代に自分の革製品の店の経営が傾き、店の奥で客の肖 [...]
Robert Four| オービュッソンのタピスリー製作 2022-08-31 フランスの文化MADE IN FRANCE 0 城や貴族の館などでよく目にするタピスリーは、フランスの誇る伝統工芸品。クリュニー美術館所蔵の「貴婦人と一角獣」のほか、有名な作品が多数ある。タピスリーは世界の古代文明の地に誕生し、中世にヨーロッパに伝わったとされる。フランスのタピスリーの中心地、600年のタピスリーの歴史を持つ [...]
世界一の麻の生産地ノルマンディー③麻を食べよう(レシピ付き!)。 2022-08-08 フランスの文化MADE IN FRANCE 0 全3回連載【世界一の麻の生産地ノルマンディー】 ①麻の歴史、栽培と加工。麻フェスティバルへ。②ドゥドヴィルのエコミュゼと麻祭り。 前回紹介したドゥドヴィルの麻祭りでは、麻の実を使った簡単な料理の実演があったり、麻の実粉・実入りのパンや、麻の実入りソーセージ、麻の実入りのビールが [...]
世界一の麻の生産地ノルマンディー②ドゥドヴィルのエコミュゼと麻祭り。 2022-07-18 MADE IN FRANCE 0 全3回連載【世界一の麻の生産地ノルマンディー】 ①麻の歴史、栽培と加工。麻フェスティバルへ。③麻を食べよう。 ノルマンディーの麻畑を実際に見て、麻産品・麻製品を発見しようと、パリ・サンラザール駅から列車でイヴトYvetot、そこからバスに乗ってドゥドヴィルDoudevilleま [...]
世界一の麻の生産地ノルマンディー ①麻の歴史、栽培と加工。麻フェスティバルへ。 2022-07-06 MADE IN FRANCE 0 全3回連載【世界一の麻の生産地ノルマンディー】 ②ドゥドヴィルのエコミュゼと麻祭り。③麻を食べよう。(オリジナルレシピ付き) フランスは麻の生産量で世界一 ノルマンディーの友人から、麻畑に紫の花が咲き始めたと6月に電話があり、麻の季節がやって来たことを思い出した。フランスの麻の [...]
連載 : Made in France – Concept1900の回転木馬 2021-12-17 MADE IN FRANCE 0連載コラム レトロな音楽にのって駆ける木馬にまたがる子どもたちの高揚した笑顔。フランスでは、回転木馬 (carrousel)は広場や公園に常設またはクリスマスシーズンに設置されたり、移動式遊園地にあったりして、フランス人なら子どもの頃に一度は乗ったことがあるだろう。パリ市庁舎前に毎年12月 [...]
連載 : Made in France – Masion Gattiの籐椅子 2021-09-08 MADE IN FRANCE 0連載コラム Masion Gattiの籐椅子 ランチの後のエスプレッソ、夕方のビール…カフェのテラスはパリの風物詩だ。コロナ禍で休業していたカフェやレストランが再開するとテラスに人が押し寄せたように、テラスでのひとときはフランス人の日常になくてはならないものだ。そのテラスの演出に欠かせない [...]
Monnaie de Parisの記念コイン 2021-07-22 MADE IN FRANCE 0連載コラム 今回のメイド・イン・フランスは少し毛色の変わった製品で、記念コイン。そのいとことも言える、日々使われるユーロ硬貨のほうは工業製品のように製造されており、摩耗したものは回収されて新たな硬貨が造られる。フランスの硬貨をずっと造ってきたパリ造幣所 「モネ・ド・パリ」はもう通貨は造って [...]
フランス〈法の精神〉香る、憲法評議会のオリジナル・グッズ。 2021-07-05 MADE IN FRANCEショッピング 0連載コラム パレ・ロワイヤルの中庭に面した回廊に、フランス憲法評議会オリジナルグッズのブティックがオープンした。赤・青・白のトリコロールを基調にし、フランスの法律のキーワードがあしらわれたノート、傘、鉛筆などが並ぶ。 鉛筆には「表現の自由 Liberté d’expressio [...]