Le Gros Minet|肉食人種大集合!定番ビストロ料理が抜群。 2003-09-15 フランス料理 0パリ1区 レアール街で、観光客目当ての店はいやだけどお腹はぺこぺこだし、という極限状態で偶然に見つけたビストロに再来店。先日は品切れでありつけなかった牛肉のポワール(内股肉)、ロックフォールソース添えを食すのが今回の目的だ。 小さな店なので隣の客と肘があたりそうなくらいの混雑だけれど、天井 [...]
Le Coude à coude|昼からおいしい料理にワインです。 2003-08-01 フランス料理 0パリ1区 教えるのよそうかな、と迷うくらいに気に入ったワインバー。レアール街にあるが、「昔ながらの店」というには料理も上品でワインも最近の傾向を追っている。「流行りの店」というには客層はワイン好きのおじさん連中がほとんどだし、ご主人夫婦の親切さもよそいきでない。もう一軒、ボクらの店ができて [...]
Le Reveil du Xeme|おいしいワインで地方料理を楽しむ。 2003-07-01 フランス料理 0パリ10区 通りは「給水塔」(rue du Château d’eau)という名前だが、昼めしどきに35番地のレストランに押しかける客たちは、そろって「水」ならぬ「ワイン」好き。 まずカウンターで、辛口ながらどこまでもフルーティーなカンシーQuincyの白を一杯引っかけたい(1. [...]
Occitanie|家庭的で親しみやすい、オード地方料理店。 2003-06-01 フランス料理 0パリ11区 オーベルカンフ通りにあるカフェ・シャルボンのはす向かいにあるレストラン〈Occitanie〉は、南仏オード地方の料理を味わうことができる、家庭的でとっても気さくなお店。食事時はいつも満席なので、ちょっと早めに出かけよう。 コースには、日替わり料理+チーズまたはデザート(12€)、 [...]
Aquarius|じんわり美味しさがこみ上げてくる納得のベジタリアン。 2003-05-01 フランス料理 0パリ14区 ぽかぽか陽気に誘われて、ランチを食べにベジタリアン・レストランへ。日替わりの11€コース(夜は15€)から、友人はビーツとジャガイモのサラダと3種の野菜添えキノア(南米産の米の1種。小粒)を、私は本日のポタージュとシューファルシを頼んだ。そうしている間にも初老の紳士、家族連れなど [...]
La Table d’Aligre|朝市でにぎわうアリーグル広場の店。 2003-03-15 フランス料理 0パリ12区 パリでも一番にぎやかな朝市が立つアリーグル市場に友人と出かけたら、広場に面しているちょっとしゃれたレストランを見つけた。お昼ごはん時だったので、さっそく入ってみました。 アントレ(あるいはデザート)とメインで12.20ロというコースをとってみた。このコースは、夜は19.50ロに [...]
La Pince a sucre|「カリテ・プリ」の料理とシックな雰囲気。 2003-03-01 フランス料理 0パリ13区 友人のヤンさんとリエさん夫婦の案内で、彼らのおすすめの13区にあるレストランへ。コースは昼も夜も同じで、3品で15€。少々贅沢なアラカルトでもいいが、充分に満足できるとのヤンさんの言葉を信じてコースを選んだ。 前菜に、リエさんはガトー・アンドュイエット、ヤンさんと私は根セロリとビ [...]
Le Troquet|隠れ家的な本格的フレンチ。 2003-02-01 フランス料理 0パリ15区 パリに住む学生さんならば、滞在許可証申請のため下車する人も多いだろうパストゥール駅界隈。駅から徒歩5分のところに、本格的なフランス料理を妥当な価格で食べさせてくれる隠れ家的な店を発見した。 この店は基本的にコースでオーダーする仕組みになっており、ランチは22と24ユーロ、ディナー [...]
Cafe de la Nouvelle Mairie|ボージョレ・ヌーボー! 2002-12-15 フランス料理 0パリ5区 ボージョレ・ヌーボー、いろいろと味わってみたが、例年のごとく当たりはずれが多い。そんな時、「パンテオン脇に逸品を飲ませてくれる店がある」という情報。昼ごはんがてら二人で出かけてみた。 ソルボンヌが近いこともあり、インテリっぽい客などで満席。待ちながらさっそくカウンターでボージョレ [...]
Le Potager du Marais|体が喜ぶ自然食レストラン。 2002-11-15 フランス料理 0日曜営業パリ3区 パリで、おいしい料理をおなかいっぱいヘルシーに食べることは無理、とあきらめかけていた日本の女の子たちのために、とっておきのレストランを見つけた。ポンピドゥーセンターのすぐ裏手にひっそりと店をかまえるLe potager du maraisは、無農薬の農産物や加工品、魚類だけを使っ [...]