2週間の数字 2010-01-15 数字でみるフランス 0 1137台 フランスでは大みそかから元旦にかけて、年中行事のごとく多数の車が放火される。今年は1137台。パリ市内および近郊では198台。内務省は「警察官や憲兵4万5000人を動員したおかげで大した混乱はなかった」と自画自賛したが、昨年放火された車は1147台だから、わずか10台 [...]
ボルドー市長のアラン・ジュペ氏の発言 2010-01-15 発言から知るフランス 0 12月20日付パリジャン紙に掲載された、元首相で現ボルドー市長のアラン・ジュペ氏の発言は、フランスにおけるイスラームの問題やフランス社会のアイデンティティを考える上に参考になると思ので、一部を翻訳して紹介。 「私は『フランス人であるということは何か?』という問いを発したことがない [...]
フランス・テレビジョンの再編進む 2010-01-15 経済 0 2009年春に成立した公共オーディオビジュアル改正法に則り、国営フランス・テレビジョングループの各局を統合する持株会社が1月4日、正式に発足した。グループの再編には労組が強く反発しており、話合いの期限で6月7日ぎりぎりまで抗議運動が頻発するだろう。特に大規模な再編が予定されてい [...]
ミナレット拒否の余波。 2010-01-15 ニュース 0 11月29日、スイスが国民投票(投票率53%)でモスクの尖塔ミナレットの建設に投票者の57.5%が反対したことで、西洋諸国がショック下に。と同時にベルギー(フラマン語圏)やオランダ、イタリア、デンマーク他の極右系大衆主義ポピュリスト政党が勢いづく。フランスの国民戦線党マリーヌ・ [...]
2週間のニュース 2010-01-15 フランスの出来事 0 ●グランドゼコールの奨学生割当に議論 エリートを養成するグランドゼコールにおける奨学生の割合30%義務付けについて議論が起きている。議論の発端は、全国のグランドゼコールをまとめる「グランドゼコール会議(CGE)」が12月23日に「国が30%を義務付けるなら、学生のレベルが下がる」 [...]
レストランTVA引下げ効果に疑問の声 2009-12-15 経済 0 7月1日から実施されたレストランの付加価値税(TVA)率引下げが、値下げや雇用創出など十分な効果を生んでいないと問題になっている。 レストラン業界の悲願だったTVAの19.6%から5.5%への引下げは、従業員の労働条件改善、雇用創出、価格引下げなどの実行を条件に実現された。とこ [...]
DV予防対策の強化。 2009-12-15 ニュース 0 フランスでは08年に家庭内暴力(ドメスティック・バイオレンスDV)により157人(約2日半に1人)の女性が夫か同棲者、前夫らに殺害された。11月25日、国連の「女性に対する暴力撤廃デー」に、フィヨン首相は女性への暴力を防止する闘いを2010年の重大課題にすると表明した。 11 [...]
2週間のニュース 2009-12-15 フランスの出来事 0 12月5日、2010年度ミス・フランスにノルマンディー代表のマリカ・ムナールさん(22)が選ばれた。ジャーナリスト志望の法学部学生。 ●米がアフガンへの仏兵1500人増派を要求 オバマ米大統領は11月30日にサルコジ大統領と電話で会談し、アフガニスタンの国際治安支援部隊(ISAF [...]
10.1%の失業率 2009-12-15 数字でみるフランス 0 フランスの失業率が上昇を続けている。10月も失業者が5万2400人増えて総計約260万人。失業率は海外領土県を入れると10%の大台を超えて10.1%になってしまった。 11月9日、与党UMPのスポークスマン、フレデリック・ルフェーヴル氏は以下のように発言。「この2年間半でフラン [...]
フランスのW杯出場は経済効果も大。 2009-12-01 経済 0 フランスチームのサッカーW杯出場決定は、サッカーファンを喜ばせるだけでなく、その経済効果も大きい。 レゼコー紙によると、2006年のW杯では、4~6月に国内のプラズマテレビの売上台数が220万台と、95%も伸びた。2010年のW杯前にはハイビジョン対応テレビの売れ行きが伸びそう [...]