玩具展 2011-11-09 イベント・文化情報 0 パリ装飾美術館やヘルシンキ、独ニュールンベルグ、英ヴィクトリア・アルベール各美術館所蔵のアンティークから現代までの1千個の玩具を一堂に。ぬいぐるみから自動人形、自動車、船、戦争・兵隊、人形、ままごと、バービー、SF・コンピューターゲームまで大人から子供まで各世代をとおして楽しめ [...]
19世紀の大衆パリジャン像 2011-11-09 イベント・文化情報 0 19世紀末まで街の縫い子はGrisette (尻軽女工)とも呼ばれていた。当時の労働環境や街風景を表す版画やドーミエの風刺画などで庶民生活を追う。 1月15日迄(月休)。カルナヴァレ美術館 [...]
子牛のレバーのマリネ 2011-11-08 ノルマンディーの作家と食 他 0 この一品も、作る当日にレバーを薄く切ってもらって400グラム買ってくる。これを細くせん切り。テリーヌ型などに、まずレバーを敷き、軽く塩をし、quatre-épicesという市販のミックススパイスを振りかけ、グリーンペッパーと細かく切ったエストラゴン(バジリコもいい [...]
牛のレバー foie de génisse 2011-11-08 ノルマンディーの作家と食 他 0 génisseはまだ子を産んでいない雌牛のこと。子牛のレバーよりも色が濃く、味も、子牛のそれよりすっかりレバー味。でも値段は半額以下だったりするし、ソースを少々工夫すればなかなかうまい。 [...]
quatre-épices 2011-11-08 ノルマンディーの作家と食 他 0 コショウ、ナツメグ、丁字,シナモンの四つのミックススパイス。小さな瓶に詰められて市販されている。肉の煮込み料理に加える。gâteau de quatre-épicesというケーキもある。 [...]
マリールーと男子たちの居るところ。 2011-11-07 Quartier-Balade:街・散策 0パリ18区散策 90年代初頭に『エレーヌ・エ・レ・ギャルソン』というテレビドラマがあった。主人公エレーヌを中心に彼女の大学生活を描いたもので、ティーンエイジャーの間で大ヒットした。『マリールー・エ・レ・ギャルソン』はボーカルのマリールーとその他男子で形成されるフレンチ・ロック&ロールのグループ [...]
ゾラの胃袋 11 2011-11-07 ノルマンディーの作家と食 他 0 パリの下町を描いて作家として名をなしたゾラ。その後、『ごった煮』(1882年)、その続編といえる『ボヌール・デ・ダム百貨店』(1883年)では、パリのブルジョワ世界にメスを入れていく。 下町出身の女優が主人公の『ナナ』に出てくる快楽至上主義の饗宴とは違い、ブルジョワたちは「有 [...]
子牛のレバー、ブドウのソース 2011-11-07 ノルマンディーの作家と食 他 0 秋らしい一品です。子牛のレバーを4枚買ってくる。ブドウはマスカット種muscatのできるだけ小さめの黒がいい。房から一握り分をはずし、さっと水洗いして水気を切っておく。レバーの両面に薄く小麦粉をはたく。フライパンかソトゥーズに油とバターを半分ずつとり中火にかける。片面4分ずつ焼 [...]
知られざる 映画の撮影スタジオ。 2011-11-05 オヴニー社会科 0 11番線ポルト・デ・リラ駅ホームには 『リラの門』でおなじみのジョルジュ・ブラッサンス。 アメリちゃんが歩いていたのはアベスではなくここ。 パリ地下鉄の利用者は一日約500万人。欠かせぬ町の風景だから映画にだってよく登場する。「地下鉄で撮影される長編は年間約30本。テレビや短編 [...]
フォワグラ 2011-11-03 ノルマンディーの作家と食 他 0 9月に経済省、産業省の依頼でIpsosがフランス人1014人を対象に行った世論調査によると、フランスのおいしいものを代表する一品は、第一にフォワグラ、次いでポトフ、子牛のブランケット、カスレ、牛の背肉côte de bœufのステーキ、舌ビラメのムニエル。 [...]