植物園内にある解剖学博物館 2010-04-15 こどもとおでかけ 0こども向け 植物園のオーステルリッツ駅側の入り口に一番近いこの博物館は、1898年に一般へ門戸を開いた。地上階部分が比較解剖学、上階が古生物学で構成されている。比較解剖学とは、哺乳類、霊長類などの動物と人間を比較し、類似する部分や異なる部分について研究する学問で、フランスでは18-19世紀 [...]
日本とフランスは 優先順位が正反対です。 2010-04-15 フランスで運転 0 日本とフランスの自動車文化の違いについての神髄をプロの口から聞きたくて、パリ南西シュレンヌ市にある、外国人対象のauto-école(自動車教習所)〈Fehrenbach International Driving School〉*へ。 オーナーのフェーレンバック [...]
産休が終わってしまうその前に… 2010-04-15 こども・学校生活 0連載コラム 可愛いべべは3カ月。それは同時に、働くママにとって産休明けの時となる。今回は、授乳と職場復帰、複雑化する育児休業制度の絡みを解いてみたいと思う。 まずは産休。子供の数や母親の業種によっても変わってくるが、法律で定められた産休は16週間。産前に6週、産後に10週間取るのが一般 [...]
2週間の数字 2010-04-15 数字でみるフランス 0 13.4% フランスでは月908€以下で生活している人は貧困者とみなされる。フランスの人口の13.4%に当たる800万人がこのカテゴリーに属する。最低賃金は現在手取りで月1055.42€、この貧困者ラインをわずかに上回っている。 37€ 最近IFOP [...]
チーズの切り方– 1 2010-04-15 チーズを選ぶ 0 メインが終わると、デザートの前にいくつかのチーズをのせたプレートが登場する。専用のナイフがついているが、まだ手がついてないチーズは、どこから始めていいのか、どんな風に切り取っていけばいいのか、わからなくて迷ってしまう。ふつう、一家の主人が、最初にナイフを入れて手本をみせることに [...]
–パリジャン紙の会社見学 — 印刷の現場では 無人ロボットが作業。 2010-04-15 オヴニー社会科 0 日刊紙パリジャンのCMの中で、我らジャポネにとって印象深いのは〈エッフェル塔編〉か。日本人カップルにエッフェル塔の場所を尋ねられたパリジャン男が、わざと反対方向を教えるという自虐的なスケッチ(寸劇)。パリジャン紙は全国版オージュルデュイ・アン・フランス紙も足すと約50万部を発行 [...]
LA DERNIERE GOUTTE DE SAKE – 11 2010-04-15 Articles en français sur le Japon 0 la stratégie du hanamiAh, ces cerisiers en fleurs marquant l’arrivée du printemps au Japon… Chargées de leu [...]
ニース風ピッツアはタマネギの甘みが大切だ。 2010-04-15 野菜料理 0 Pissaladiere 編集部にプロヴァンス出身の友人が、ピッサラディエールpissaladièreと呼ばれるニース風のピッツアを持ってきてくれた。たっぷりのタマネギとアンチョビー、そしてカリッとしていながら柔らかい皮に感心したら、「皮も手作りさ」と胸を張った。さっそく作り方を [...]
Sept’n|温かなふれあいを感じるフランス料理。 2010-04-15 フランス料理 0パリ11区 レピュブリック広場のすぐ近くに、日本人シェフがリーズナブルなフレンチの店を開店したと友人に聞き、一緒にランチにでかけた。 昼ならメイン+前菜またはデザートで15€、3品で19€と手軽だ。前菜、メイン、デザートがそれぞれ2品ずつあるメニューから、お互いに味見をさせてもらう約束つきで [...]