カラックスのためのリハビリ映画にも見えた “Tokyo!” 2008-10-01 オムニバスなんてうさん臭いと思っていた。『パリところどころ』、『パリ、ジュテーム』、『それぞれのシネマ』…。監督は才能を小出しにし、プロデューサーは企画先行の祭り気分に浮かれ足。そんな志の低さだから、「寄らば大樹の陰」的作品も紛れ込む。巨匠を集めた? 歴史的記念作? そんな名目も偽善的。 だから自分は『Tok... 舞台・映画 0
Alma-Marceau駅界隈(7、8、16区) 2008-10-01 エッフェル塔のビューポイントと多彩な美術館&博物館たち。 アルマ・マルソー駅(9号線)の駅前。セーヌにかかるアルマ橋は、カマキリの卵のような不思議なデザインの街灯が特色。夕暮れから夜に変わるころに散歩したいところだ。 Passerelle Debilly エッフェル塔絶景ポイント。place de l'... Quartier-Balade:街・散策 0
Jamel Debbouze (1975~) 2008-10-01 フランスで最もポピュラーなコミック芸人の一人、ジャメル・ドゥブーズ。ジダン選手のように子供も憧れる移民二世の国民的スターだ。 1975年に6人兄弟の長男としてパリで誕生。両親はモロッコ人。13歳の時に列車事故で右腕を失うが、15歳で即興劇の全国大会で受賞するなど早くから頭角を現す。23歳でカナルプリュス局のレギュラ... 舞台・映画 0
Willem “Coeur de chien”/Julie Doucet “Monkey and the Living Dead” 2008-10-01 コミックス作家のダヴィッド・B、スタニスラス、マット・コンチュールなどが1990年に設立した〈L'Association〉は、オルタナティブなコミックス作家の作品を紹介し続けてきた、BDファンにはうれしい出版社。バカンス前に紹介したジョアン・スファールなどもその一人。そして、マルジャン・サトラピの『ペルセポリス』が国... 本 0
中世の神学校が文化施設に生まれ変わった。 2008-10-01 もともとは13世紀に建てられた修道士のための神学校〈コレージュ・デ・ベルナルダン〉の一部が、改修工事を経て同名の文化センターに生まれ変わった。美術展(無料)、映画、コンサート、さらにはキリスト教、哲学関連の講演、討論会が催される文化施設と、〈エコール・カテドラル〉としての神学教育施設とを兼ねている。牢獄、学校、消防署... フランスの出来事 0
ビーツ betterave 2008-10-01 砂糖の原料となるビーツbetterave à sucreは、ごつごつした大根といった形と色だが、ボルシチやサラダに使うビーツは、どちらかというとカブに近い形で、切り口は鮮やかな赤い色。糖分だけでなくビタミンやカルシウムにも富んだ根菜だ。 最近はフランス人も、自分でゆでたり、蒸したりすることは少なくなり、あらかじ... 食材 0
VOYAGE DANS LE TOHOKU 2008-10-01 DES PAYSAGES PLUS ÉTONNANTS LES UNS QUE LES AUTRES Les villes vous ennuient. Vous ne voulez même pas vous rendre à Kyôto ou Nara, c... Articles en français sur le Japon 0
★★★ Histoire de Melody Nelson 2008-10-01 セルジュ・ゲンズブールが、1970年にロンドンで数カ月をかけて作り上げたアルバム『メロディー・ネルソンの歴史』は、ロックバンドとオーケストラ、コーラスが絡みあう実験的な音作りのみごとな交響詩だった。その前衛的サウンドの管弦楽法とアレンジを担当した名アレンジャーのジャン=クロード・ヴァニエが、38年前のこのアルバムをス... シャンソン 0
Une histoire de tango 2008-10-01 失われゆくタンゴの伝統を守ろうと、若きコントラバス奏者がブエノスアイレスに小さな音楽学校を作る。ここで皆の精神的父となるのは、87歳のエミリオ・バルカルセら、半世紀以上前の隆盛期を知るタンゴ界の巨匠たち。 開校はできても、資金繰りの問題や、音楽のテクニックやスタイルを伝達することの困難さ、そして巨匠自身の戸惑いと、問... 舞台・映画 0
「日焼けした肌がキレイだね!」 2008-10-01 バカンス明けの9月は、パリの街中に日に焼けた小麦色の肌が溢れ、「日焼けした肌がキレイ!」というのがサイコーのほめ言葉。10月になって日焼けも消えかけているけれど、今回はそんなフランス人の日焼け感を考察。 フランス人にとって日焼けは、立派にバカンスへ出かけていたという証拠、富の象徴、といわんばかりだ。海外の南の島などで... ことば&からだ 0