Sur les quais|オヴニーのスタッフが足繁く通う運河沿いレストラン。 2006-06-01 フランス料理 0パリ10区 エリア・カザンの映画作品から名前をもらったという〈波止場〉というレストランは、サンマルタン運河沿いにある。料理に心がこもっている、ワインがうまい、ケベック出身のカリナさんなどが、どんなに混んでいても笑顔いっぱいのゆとりあるサービスをしてくれる、そして財布が軽くならない…オヴニーの [...]
L’Aigre-Doux|イラク料理ってこんなにおいしいんだ。 2006-05-15 中東・アフリカ料理 0パリ3区 3区のアールゼメチエ駅付近といえば、安くておいしい中華料理を食べに行くとっておきの界隈なのだが、ここに評判の高いイラク料理のレストランがあると聞いて友人を誘ってやってきた。何よりも低予算で楽しめるというのが魅力的だ。 夜のコースは、前菜、メイン、デザートの3品で13.50€。これ [...]
chez Lalou|ユダヤ人も〈Paques〉を祝う。そのお祭り料理を味わってみた。 2006-05-01 中東・アフリカ料理 0日曜営業パリ20区 〈Paques 復活祭〉のバカンスだというのにパリを離れることもできないが、さんさんと陽が照り始めたベルビルに出かけてオリエンタル料理を味わうことにした。ちょうど金曜日、マルシェが立ち、モスクのお祈りから帰る人々でにぎわっている。 ひと皿が、なかなかどうして、高いなあ…と迷って [...]
Le Bressan|鶏を食べに名産地ブレスへ出かけよう。 2006-04-15 フランス料理 0 鶏料理といえば最高級とされるのがブレス鶏。その憧れの鶏を食べにブレスへ出かけた。観光の目玉であるブルー修道院の前には、名物の鶏料理を得意とするレストランがズラリ。ガイドブックで紹介されている大半がここにあるのだが、観光客相手という印象は否めない。ということで、街なかにある、より庶 [...]
Le rendez-vous de la marine|店構えも、料理のボリュームも一昔風だ。 2006-04-01 フランス料理 0パリ19区 春風が吹くようになると、運河沿いを散歩したくなる。そんな散歩前や後に寄ってみたいレストランを見つけた。サンマルタン運河がジョレスで急に広々となるロワール岸にあり、1902年以来変わっていないという店構えも、マルセル・カルネ監督の『ジェニー』(1936)で舞台になったという店内も、 [...]
So Rice|どこか懐かしいナイスなおコメ料理。 2006-03-15 フランス料理 0パリ15区 15区の見本市会場の近くにオープンしたコメ料理の専門店へ参上。メニューは、14.80€のコースがあるのみで、8種ずつある炊き込みご飯と串焼きから1種ずつチョイスしたものにサラダかポタージュがつく。追加で大盛りやお子様メニュー(9.80€)も頼むことも可能だ。 連れはバジリコとキャ [...]
Lou Cantou|お昼からしっかり食べたい人向けのブラッスリー。 2006-03-01 フランス料理 0パリ9区 ギャラリー・ラファイエットやプランタンのすぐ近くに、買い物あとのお昼ごはんにもってこいのブラッスリーがあると聞いて、さっそく友人と出かけてみた。 このお店の昼のコースは、前菜+メイン+デザートまたはチーズで12ユーロと手ごろな値段だ。お昼からしっかり食べることが大好きなフランス人 [...]
Green Point |中途半端な時間でもポーランド料理が食べられる。 2006-02-15 ヨーロッパ諸国料理 0パリ20区 寒い日が続くと身体が温まるものが食べたくなる。グラーシュ(東欧で食されるパプリカ風味のシチュー)なんかを食べて、ウォッカをキュッとやりたいねと、20区の新しいポーランド料理店へ。 レストランといってもここはパブも兼ねており、午前11時から0時までのノンストップ営業。加えて、前菜+ [...]
Marisqueira o Beirao|ポルトガル風イワシの塩焼きがうまい。 2006-02-01 ヨーロッパ諸国料理 0日曜営業 大のポルトガル料理信仰者である友人が、のみの市で有名なクリニャンクールにあるレストランを教えてくれた。都合よく、すぐ隣は私のサックスの生徒であるドラマ−、アバ君のスタジオ! 練習後のお昼ごはんを一緒にとることにしました。 おすすめは10ユーロのコース。私は前菜にスープ。キャベツほ [...]
La Maison Carrier|洗練されたサヴォワの郷土料理が楽しめる。 2006-01-15 フランス料理 0 「あぁ寒」と、白い息を吐いて早歩き。そして暖かい室内に迎えられた時の、身も心もとろける感じ…。ここ〈メゾン・キャリエ〉の木の扉を開けると、そんな快感に包まれる。席について体が暖まったところで、すすめられるがまま地酒の食前酒で乾杯。透かしてみると少し緑がかった、冷えた白の発泡酒がキ [...]