Au sanctuaire de Asakusa (Tokyo) le 2 Janvier 2000 2000-01-15 Articles en français sur le Japon 0 L’an 2000 est enfin arrivé. Si le compte à rebours avait attiré à Asakusa beaucoup de monde la nuit [...]
l’histoire du Japon moderne 2000-01-15 Articles en français sur le Japon 0 Sterling et Peggy Seagrave, journalistes d’investigation américains, se sont attachés à retracer les grandes lign [...]
外環状道路に近く交通の便がいい。 2000-01-15 Chez toi : 私の家 0 「以前は、周りの街の雰囲気が良くて、夜、遊びに行くのに便利なアパートを探していたけれど、今は室内の快適さを一番に考えてる」とはシリルさん。奥さんのカーラさん、息子のルカちゃんと2年半前、モンマルトルの坂道にあるアパートから、ここPorte de Champerretに引っ越して [...]
コンサート情報 2000-01-15 イベント・文化情報 0 ●リモージュ・バロック・アンサンブルシャトレ劇場の”Les midis musicaux”は12h45開演で、45分間にわたって期待の新人やすでに著名な音楽家の演奏に接することができる。お昼休みをうまくやりくりして出かけたい。1月後半のプログラムでは、素晴 [...]
“Le Monde” が変わってきている。 2000-01-15 Profil / Media:話題の人 0 1944年に創立された「ル・モンド」紙は、最も完全な情報を掲載するフランスの日刊紙として、政界やビジネス界で引用される権威ある新聞になりました。パリのエリートのための新聞と考えられてきましたから、「ル・モンド」の読者は多くありませんでした。 1980年に、若者向けに新たな日刊 [...]
アラン・ジロ=ペトレさん Alain Gillot-Petre 大みそかに亡くなった「ムッシュー・メオ」。 2000-01-15 Profil / Media:話題の人 0 “J’aimerais que l’on disperse mes cendres dans un ouragan pour que mon histoire d’amour avec les forces de la nature [...]
フランス語を習い始めた頃 2000-01-15 読者からの手紙 0 フランス語を習い始めた頃、「ouiかnonかまずはっきり答えなさい」と迫る先生に曖昧な返事の仕方しか知らない私は大いにとまどった。言葉の学習が進むにつれ、またフランスでの生活が続くにつれ、私の人格は変わらざるをえなかったと思う。今回の場合は、フランス人がとてもポジティブにR [...]
cadeaux pour le Noel 1999-12-15 Articles en français sur le Japon 0 Pour les enfants L’Ecole des loisirs vient de publier un certain nombre d’albums pour enfants. Signalons plus particulièr [...]
Tchin tchin! 1999-12-15 ことば&からだ 0フランス語連載コラム 「ノエルから新年にかけて乾杯する機会が増えるのはいいけれど、『チンチン!』と口に出すのは恥ずかしいわ」と嘆くのは、フランスにやってきたばかりのK子さん。実際、グラスを打ち鳴らして “Tchin tchin!” と乾杯することが多いが、このチンチンはグラス [...]
ブルターニュ語によるテレビ局の開局近し。 1999-12-15 Profil / Media:話題の人 0 フランスの公用語はフランス語ですが、各地方にはさまざまな地方語があります。1970~80年代から、テレビ局はこの地方語で番組を制作することを始めました。その当時は、ニュース番組がほとんどで、たとえば、国営FR3 (France Regions 3 – フランス地方局 [...]