Le Promeneur du Champ de Mars 2005-03-01 気心の知れた俳優と故郷マルセイユにこだわり続けてきたロベール・ゲディギャン監督。新作で国の最高権力者に迫るとは、誰が予想できたろう。映画は史実を追うことより、大統領と伝記を執筆する若いジャーナリストとの、つかず離れずの関係を静かに見据える。従来のゲディギャン的な南仏の青が一転。映画中、大統領がフランスの色と呼ぶ「灰色... 舞台・映画 0
Olympe Versini 9区の女性シェフ 2005-03-01 この号の10ページ "Balade" で取り上げられているサン・ジョルジュ界隈は、パリの中でも最もロマンチックな地区として〈ヌーヴェル・アテネ〉と呼ばれてきた。ジョルジュ・サンドで有名なロマン派美術館や、ロートレックが晩年を過ごしたフロショ大通りがあり、19世紀には多くの文化人に愛された。扉にギリシャ風の... パリの出来事 0
Tonjiru (soupe au porc) 2005-03-01 La soupe au porc est un régal quand il fait froid. Pour ce plat, il vaudrait mieux prendre la viande dans l'échine plutôt que dans... Articles en français sur le Japon 0
Dossiers: QUATRE POLARS POUR UN JAPON 2005-03-01 La littérature policière est souvent un bon moyen d'explorer une société. La parution de quatre roma... Articles en français sur le Japon 0
力強く抒情的な作品。Mario Giacomelli展 2005-03-01 イタリアが生んだ世界的な写真家、マリオ・ジャコメリの作品165点が、国立図書館で見られる。 ジャコメリの作品は力強く、かつ抒情的だ。作者の感情の濃密さに打たれ、どんな人が撮ったのか、知りたくなるような作品だ。 ところがプロフィールを知ると、作品から想像する経歴とはまったく違うことに驚く。 ジャコメリは、ア... アート 0
PUBLICITE 2005-03-01 ●5月革命のポスター? 1968年の「5月革命 les evenements de Mai」当時、パリの街頭に溢れた、美術学校の生徒たちが創作したポスターの数々。力強いメッセージ、シンプルでいながら斬新なデザイン。今見ても心を打たれる、と思っていたのはボクらだけではなかったようだ... Profil / Media:話題の人 0
春散歩 メガネが彩る 美顔たち 2005-03-01 春の足音が聞こえてきました。 最近よく思うことは、 「フランスには、メガネをかけている人が多い」 日本ではコンタクト人口が多いけど、パリには個性的なメガネを装った人たちがいっぱい! おしゃれなメガネ越しに映るパリは ... ストリートスナップ 0
★★★ Cotillon 2005-03-01 昨年、大好評だった〈コティヨン(農婦のはいたペチコート)〉が、ファンの要望に応えて再演中です。精緻な輝きを放つソプラノ・リリコの声の持ち主、リュシー・フーケと端整な表現力と豊潤な響きを演出するアコーデオン界の新星、ミシェル・グラスコが織りなす明るく爽やかな音楽劇。オッフェン... イベント・文化情報 0
OVNI 561 : 2005/3/1 2005-03-01 「欧州連合への米国のアプローチの仕方が、どこか変わってきていると思う。ブッシュ大統領は、EUを本当のパートナーと考え、真剣な話し合いを望んでいると明確に表明した。私が誤解していたかどうかは、未来が明らかにしてくれるだろう」 2月23日、ブリュッセルの欧州評議会で、シラク大統領が発言。... フランスの出来事 0
決定版チョコレートケーキです。 2005-03-01 Gâteau au chocolat amer 「 マコトさん、バレンタインデー用に、例のチョコレートケーキ書いてくれるはずだったのに、忘れたんでしょ!」と友人にひどく怒られてしまった。来年だってSt-Valentinはやってくるんだし、彼の誕生日にだって作れるし、と忘れないうちに紹介。これまでチョコレートケーキを... デザート 0