予審判事は不要? 2009-01-30 1月7日、サルコジ大統領がパリ破棄院で行った年頭演説から法曹界も予期しなかった司法改革案が飛び出した。留置後すぐに弁護士は調書を入手できるという抜本的改革の他、 1670年以来存在する予審判事を廃止するというのだ。 予審判事は日本では1947年に廃止された。また弁護士による対審式の公開・口頭弁論に従って陪審員が評決す... ニュース 0
〈ナッツ〉がはじける! 2009-01-30 ラジオ・フランスのStudio106で、月1回土曜日の夕方、即興音楽を聴くことができる。"A l'Improviste" (放送は毎週土曜0h-01h)という番組の実況録音で、2月は7日、17時からは、この分野を代表するサックス奏者3人、ドーニック・ラズロ、ミシェル・ドネダ、ジャン=リュック・ギオネのトリオ。18時半... イベント・文化情報 0
今月の展覧会リスト 2009-01-30 ●Estampe japonaise - Images d'un monde éphémère 17世紀末に生まれた浮世絵。19世紀半ばまでの、日本でも滅多に見ることができない名作150点が展示されている。2/15迄(月休)。国立図書館リシュリュー館 : 58 rue... イベント・文化情報 0
2週間のニュース 2009-01-30 ●サン・ラザール駅閉鎖で大混乱 1月13日、運転士のストでサン・ラザール駅がほぼ1日閉鎖され、45万人の足に影響が出た。サルコジ大統領の圧力を受けて、翌14日、ギヨーム・ペピ仏国鉄SNCF総裁は、ストと13日の駅閉鎖について利用者に謝罪し、同駅を利用する定期券購入者に30~50ユーロを払い戻すとした。同駅管轄区では1カ... フランスの出来事 0
Stratégie : L’ARTISANAT JAPONAIS S’INVITE DANS NOS SALONS 2009-01-30 Mingei est un mot nouveau. C'est pourquoi il a pu être compris comme l'abréviation de minzoku geijutsu (art folklorique) ou confondu avec l'art paysan. Il... Articles en français sur le Japon 0
2週間のニュース:言葉、数字 2009-01-30 政府から多額の資金援助が出てほくほく顔のフランスの各銀行。政府の援助金は税金だから結局は国民の財布から出ている金だけれど…。以下の名言(リベラシオン紙に引用されていたもので、出典不明)、誰の言葉か当ててみてください。1/「もし銀行家が窓から飛び降り自殺しようとしている現場に立ち会わせたら、その後ろから一緒... 発言から知るフランス 0
★★★★ Jean Guidoni chante Prevert 2009-01-30 ジャン・ギドニは、近年太り過ぎで一時期に比べて人気が下降気味だが新アルバム『Etranges 師rangersプレヴェ−ル集』を聴いてひと安心。未発表曲を含む全13篇の詩を、とりわけ『血のシャンソン』などにみられる話し言葉に重点をおく粋な言い回しで、パリの街角でさりげなく話される庶民の口調によるポエジ&m... シャンソン 0
ピラフ 2009-01-30 ダシで炊くのでどうしても焦げつきやすいピラフだけれど、ココット鍋とオーブンを併用するとうまくできる。ココット鍋にオリーブ油少々をとり、細かく切っておいた玉ネギ、赤ピーマン、クルジェットなどを、ブーケ・ガルニと一緒に炒める。米を加えてしばらく炒め、米粒が透き通るようになったら、トリガラのスープを米の量の5割り増し加える... 野菜料理 0
フランソワ・オゾンの 新しい女性像。 “Ricky” 2009-01-30 カティ(アレクサンドラ・ラミー)は、郊外の団地に娘のリザ(メリュジーヌ・マヤンス)と二人で暮らすシングルマザー。バイクで娘を学校に送った後、自分は勤め先の工場へ向かう、そんな毎日。ある日、カティは新入りの工員パコ(セルジ・ロペス)を気にとめ、早速ねんごろの仲になり、パコはカティの家の一員になる。ママと二人きりの生活へ... 舞台・映画 0
子羊のもも肉をココット鍋ごとオーブンへ。 2009-01-30 Gigot d'agneau roti 肉の塊をローストする時に活躍するオーブン、きちんとフタができて長時間の煮込み料理に欠かせない鋳物製のココット鍋。この二つの台所道具の機能を最大限に利用しながら、子羊のもも肉gigot d'agneauをローストしてみよう。 もも肉は塊のまま買うのだが、1.5キロから2キロ... 肉料理 0