OVNI 437 : 1999/6/1 1999-06-01 ●人種差別から生まれた犯罪?5月14日夜、ガール県にある人口10万人のヴォヴェールという町で、旧市街の広場で騒いでいた若者たち (団地に住む、ほとんどがマグレブ系移民の2世)に向かって、近くに住む住民1人が発砲し、2人に重傷、3人に軽傷を負わせた。15日も若者たちと旧市街の住民の対立が続いていたが、16日未明、... フランスの出来事 0
マヌーシュの 子供たち。 1999-06-01 流浪の民。この言葉を聞いて私たちがまず思い浮かべるのは、ジプシーではないだろうか。そのジプシーに属する彼らマヌーシュも、定住地を持たずキャラバンで各地を移動しながら生活を営む移動民族の一つである。 私がそのマヌーシュと出会ったのは、パリ郊外バニョレ市の高層マンションが立ち並ぶ空き地の一角だった。彼らの祖先はもともとフ... フランスの出来事 0
スペイン風にパプリカの香りを生かして子羊を煮込む。 1999-06-01 Agneau au paprika et au vinaigre 435号で紹介したスペイン料理の本に出ていたレシピのひとつ。ポルトガルに接するエストレマドゥーラ地方の料理で、パプリカの香りを生かして子羊を煮込む。最近友人が来るたびに、3回ほど作って実験台になってもらったが、「このグラッシュはうまい!」と大好評。とは... 肉料理 0
Pierre OTEIZA|バスク豚 1999-06-01 何年か前まで絶滅の危機に瀕していた頭とお尻の黒いバスク豚を、このお店のオーナー、オテイザさんが保護して今では約千頭ほどに増えました。この脂ののった豚を使用しているソーセージの中では、バスクならではのespelette という唐辛子が程良くきいているチョリソ(125F/kg)やスパイシーなjesus (128F/kg... 専門店 0
ムナ Mouna 35年間、パリの街頭で平和を訴えてきたが、88歳で亡くなった。 1999-06-01 "des vélos, pas trop d'autos, des gazons, pas de bétons et des moutons, pas de canons." 大きなジェスチャーとしゃがれ声で、「自動車はほどほどにして自転... Profil / Media:話題の人 0
Jardin des Plantes-26 mai 1999 1999-06-01 よく晴れ上がった水曜日の午後、地下鉄オーステルリッツ駅で下りて、植物園まで出かけてみた。広々した空間に熱い太陽が輝き、思わず背伸び…。動物園では動物たちが昼寝の真っ最中。ベンチでは美女たちが日光浴。アイリスの花はもう終わりだったが、バラの花が華や... Quartier-Balade:街・散策 0
Le Petit Café|気軽にバスク料理を味わう 1999-06-01 "ワインバー" 特集の時に紹介したお店だが、今度は家庭的なバスク料理を味わいに出直してみた。小さなお店だけれど、中2階の席があったり、隣のアントワーヌ劇場のポスターが貼ってあったりしていい雰囲気。58Fの昼の定食コースはおいしそうだったが、おなじみの "トリのバスク風" しか名物料理がない。そこでアラカルトから選んで... ヨーロッパ諸国料理 0
ワインを片手に。 Le Vin et le Masque 1999-06-01 「酔いしれる時間だ!『時』に閉じ込められた囚人とならないために、酔いしれろ、果てしなく酔いしれろ!ワインに、詩に、あるいは徳行に、気の向くままに。」(ボードレール) 感動させられる芝居、衝撃を受ける芝居、引き込まれる芝居というのはよくあるが、この芝居、というより、その副題が示す... イベント・文化情報 0
知事暗殺事件から放火事件まで。 1999-06-01 4月19-20日未明、コルス島はアジャクシオ付近の海辺の簡易レストラン(屋根がヤシの葉で覆われているので "パイヨット"と呼ばれる)「Chez Francis」にガソリンをかけて放火したのは憲兵隊、それもボネ前知事直属の治安部隊(GPS) 5人の仕業と分かり、島民だけでなく国民も唖然。 5月6日、ボネ前知事以... ニュース 0
Pour une critique du neonationalisme (2) 1999-06-01 Takahashi Tetsuya, l'un des nombreux intellectuels japonais à lutter contre le révisionisme, poursuit ici (voir OVNI n°437) sa critique du... Articles en français sur le Japon 0