干しスモモの甘さを生かしてウサギを煮る。 1999-12-01 肉料理 0 Saute de lapin aux pruneaux なぜか料理のレシピでは鳥volaillesの項に入っていることが多いウサギ、秋が深まるにつれ脂がのってうまくなる。背中の肉がこんもりと盛り上がったものを1羽 (?) 買ってくるのだが、肉屋さんに切り分けてもらいましょう。今回 [...]
Schmid|アルザス 1999-12-01 専門店 0パリ10区 アルザスへの玄関になっている東駅のそばにあり、パリに住むアルザシアンにはよく知られたお店です。お勧めはなんといっても種類の豊富な豚肉加工品charcuterie。パンに塗って食べるアルザス風リエットといった感じのsaucisse foie fumée (113F/k)や、ふわりと [...]
“フランスのヒデ” 1999-12-01 パリの日本人 0インタビュー ついに登場!! 446号の「読者から」の手紙の反響にお応えして、フランスのナショナルリーグで活躍する唯一の日本人サッカー選手 “フランスのヒデ” こと新居秀元 (にい ひでもと) くん、本人の登場だ。彼は、パリの郊外に本拠地を構えるEvry (エヴリー)と [...]
マッシュルームのソースでミートローフに舌鼓。 1999-11-15 肉料理 0 Meat loaf オーブンさえあれば安く手のかからない料理がミートローフで、挽き肉がたっぷり入るので子どもたちにも評判がいい。ソースにちょっとだけ手をかけて、大人向きにもなる一品にしてみよう。4人分として牛の挽き肉は500グラムを買ってくる。 まず玉ネギ1個、ニンジン1本、ニン [...]
緑のオリーブと子牛の肉は仲がいい。 1999-11-01 肉料理 0 Daube de veau aux olives vertes 子牛の肉は高くてなかなか手が出ない。 フライやノルマンディー風がおいしいエスカロップなどはキロ100Fもするので、我が家では七面鳥のエスカロップで代用することが多い。幸いtendronと呼ばれる脂身が混じったアバラ [...]
Grande Herboristerie|ハーブを調合 1999-11-01 専門店 0パリ8区 あちこちで「風邪」の便りを聞く今日この頃。即効性のある薬も必要ですが、体にやさしいハーブを使った療法はいかがですか。それぞれ要望に合わせてハーブを調合してくれるハーバリスト、ジャン=ピエールさんのお店は1880年創業。タイムやユーカリなど1000種類にも及ぶ乾燥ハーブ、またそれら [...]
どこまでも前向きな姿勢で。 1999-11-01 パリの日本人 0 パリに住み始めて約1年。フランスにはズバリ、就職するために来たという由利子さん。思うようにフランス語が上達していないと感じ、まずは勉強に専念。ソルボンヌ大学文明講座の経済フランス語とパリ商工会議所の試験をパスし、自信をつけてから就職活動を開始した。現在は日系企業で働いている。今年 [...]
魚とエビのグリーンカレーはココナッツの香り。 1999-10-15 魚料理 0 Curry vert de poisson et crevettes 前号でココナッツミルクのことを書いたら、読者からココナッツミルク風味のカレーの作り方を教えてほしい、というお便りをいただいた。そこで今回は、魚とエビ入りグリーンカレーを作ってみることにした。 中華のスーパーで、 [...]
ココナッツミルクの香りが魚やエビに合う。 1999-10-01 魚料理 0 Fruits de mer à la thaïlandaise タイ料理ではココナッツミルクが大活躍。デザートはもちろん、カレーと組み合わされて肉や魚料理にもたくさん使われている。僕は、魚やエビ、貝などをココナッツミルクで和えたサラダをよく作る。ちょっとピリッとさせても、ココナッ [...]
ブルターニュ地方の海草で燻したソーセージ。 1999-09-15 肉料理 0 Pote aux saucisses de Moliere ブルターニュ地方では浜に打ち上げられるgoémonと呼ばれる海草が収穫されていて、肥料や化粧品の原料になっている。この海草で燻したソーセージは、ルコンケという港町の沖合いに浮かぶモレーヌ島の名産だ。 このソーセージを売っ [...]