Ornette Coleman (1930-2015) 2015-07-09 音楽 0 オーネットが6月11日に亡くなった。彼の音楽は、常に「今」で、常に「新しい」サウンドだった。リズムがこれほど生き生きしているジャズはちょっとない。指を鳴らしながらステップを踏みたくなる。そのリズムと鋭く絡み合いながらオーネットはよく歌う。「ボクは感情をピュアに演奏しているんだ」。 [...]
Gisela Joao 2015-06-23 音楽 0 ファドの新星と話題になったマリーザ。何度かライブで聴いて、その情熱あふれる張りのある歌声、まれなリズム感に心から感動したのだが、ファドならではの、あの独特のこぶしから生まれる哀愁はどこに? という印象を持った人はボクだけではないだろう。アマリア・ロドリゲスを継ぐ歌手は?と常々思っ [...]
しょっぱい音符 6月15日号 2015-06-19 音楽 0 “ 21世紀のレオ・フェレ”バビックスのポエジー回帰 パリ9区ピガール通りにあるレコード録音スタジオ「スチュディオ・ピガール」に、その場の主バビックスを訪ねた。ここは1950年代にレオ・フェレが初吹込みしたという歴史的なスタジオで、長い間放置されていたも [...]
Mozart Keyboard Music vol.7 2015-06-11 音楽 0 クリスティアン・ベズイデンホウトがフォルテピアノで弾くモーツァルト作品集は、どのアルバムをとっても、ソナタ2曲にロンドや変奏曲が組み合わされている。この7枚目には有名な第8番のイ短調ソナタが入っていて、これからベズイデンホウトを聴きたいという人にもおすすめ。第1楽章の冒頭から、切 [...]
しょっぱい音符 5月15日号 2015-05-20 音楽 0 終わったら、2015年は、(また)カブレルの年だった、と言われるはず。 フランスに住む私たちには、アジャンと言えばすぐにプリュノー(干しすもも、ドライプルーン、かつては健康食品のホームラン王)が頭に浮かぶだろう。オクシタニアの国、南西フランス、ロット・エ・ガロンヌ県のこの一面にす [...]
しょっぱい音符 4月15日号 2015-04-23 音楽 0 HK & Saltimbanks “Rallumeurs d’étoiles” (4月20日リリース) 「フクシマ・モナムール」と歌うシュティの国のプロテストシンガー。 HK(アシュカ)は本名をカドゥール・ハダディと言 [...]
Bertrand Cuiller “ Rameau, Pièces pour clavecin ” 2015-04-15 音楽 0 クラヴサン (チェンバロ)というとバッハの名曲を思い起こすけれど、フランソワ・クープランやジャン=フィリップ・ラモーのクラヴサンの小曲も捨てがたい。構成力には欠けるかもしれないが、優雅でエスプリに満ち、ドビュッシーにまでつながるポエジーがある。ベルトラン・キュイエの新譜、ラモーの [...]
【音楽】ソコは28歳でボルドー生まれ。 2015-04-06 音楽 0 ソコは28歳でボルドー生まれ。2012年にはフォークロック調の初アルバム 「 I Thought I Was An Alien 」を出し、彼女のまだ思春期の傷つきやすさを残す声に強く引かれてしまった。この2枚目のアルバム「 My Dreams Dictate My Realit [...]
Mozart- musique de chambre 2014-09-05 音楽 0 クラシック音楽の月刊誌「Diapason」が、CD10枚組みで出した「Mozart- musique de chambre」には宝物が満杯。極め付きは、ピアノのリリ・クラウスとバイオリンのゴールドベルクによるバイオリンソナタ。軽やかでどこまでもさっそうとしていて、時にふと影を落と [...]
Carl Philipp Emanuel Bach 2014-06-02 音楽 0 Aparte 20€。 カルル・フィリップ・エマヌエル・バッハ(C.P.E.B)は、大バッハの息子という重圧を跳ね返し、明暗のコントラストが著しい、躍動感あふれる音楽を作曲した。今年は、そのC.P.E.Bの生誕400年で、彼の音楽を再発見できる年になりそうだ。その口火を切ったの [...]