S’il vous plaît… 1998-05-15 ことば&からだ 0フランス語連載コラム ブリュッセルのカフェのボーイさんは、 “S’il vous plaît…” といいいながら、注文した飲み物を持ってくる。そこで僕らは大あわてで財布さがし。というのも、パリのカフェのボーイさんが “S̵ [...]
Tokyo cherche a faire son entree dans le monde 1998-05-01 Articles en français sur le Japon 0 Depuis la fin de la guerre froide, le Japon cherche sa place sur la scène internationale. Superpuissance financière, commercia [...]
Quel vacarme ! 1998-05-01 Articles en français sur le Japon 0 Mai : enfin les beaux jours ! Le plaisir de dormir d’une traite sans craindre d’être réveillé aux aurores pa [...]
ジャン=ピエール・シュヴェヌマン 1998-05-01 Profil / Media:話題の人 0 ジョスパン左翼連合内閣のシュヴェヌマン内務大臣は、社会党の左派リーダーで、今年58歳。どの内閣でも国家警察の長、内務大臣は憎まれ役のようだ。保守内閣時代同様に、不法滞在の移民を力づくで民間機に押し込んで送還している内務省のやり方に対し、移民支援団体、緑の党、共産党の一部が立ち上 [...]
少し不協和音だった 『狂気の合奏』 FOLIES CONCERTANTES 1998-05-01 イベント・文化情報 0 年老いた王との結婚生活に退屈し、アバンチュールを夢見ながら毎日を過ごす若くて美しい王女レダを描いたアルフレッド・ジャリの『レダ』、神父と間違えられ憲兵に訴えられた公爵夫人と裁判官のやりとりを描いたレイモン・ラディゲの『理解されなかった憲兵さん』、アダムにもイヴにも相手にされず天 [...]
ロフト風な空間で クラシックからディスコまで。 OPUS CAFE 1998-05-01 Quartier-Balade:街・散策 0 サン・マルタン運河沿いにあるロフト風ライブハウス “Opus Caf” は、10年前にクラシック音楽の 演奏会場としてスタートしたが、2年前にオーナーが変わって音楽のプログラムもバラエティー豊富になった。月曜はロシア音楽、火曜はゴスペル、水曜はクラシック [...]
La fin d’un tabou 1998-05-01 Articles en français sur le Japon 0 Pendant des années, la Constitution a été un sujet tabou. Effleurer l’idée de l’amender ou de la rec [...]
bonbons 1998-05-01 Quartier-Balade:街・散策 0 5月といえば子どもの日。子どもの日といえば日本では柏餅だけど、ここフランスでは子どもの日という祝日は存在しないようです。 パン屋さんや、ネオンの看板が光りプラスチックのボックスが並ぶお菓子屋さんで買える飴・ゼリー bonbonsは、子どもたちがふだん集まるときに欠かせないアイテム [...]
Economie : Y a-t-il un pilote pour sauver le Japon ? 1998-05-01 Articles en français sur le Japon 0 Les nouvelles ne sont pas bonnes. Et quand on dit qu’elles sont mauvaises, ce n’est pas peu dire. Avec une organisation internat [...]
テレビとインターネット 1998-04-15 Profil / Media:話題の人 0 フランスの新聞はどれもマルチメディアのコラムを持っていますが、テレビにはデジタル革命を扱った番組があまりありません。 民放のTF1と国営のFrance 2は野心的なホームページをオープンしましたが、なぜかインターネットを紹介する番組をまだ持っていません。テレビのニュースには、 [...]