やったぜパパ、ホームラン! 1999-12-15 Chez toi : 私の家 0 ジルさんが日本で暮らした12年間は変化に富んだ時期だった。東京外語大学を出てフランス系企業に就職。知砂子さんと結婚し、娘の雪ちゃんが生まれた。その彼が、去年フランスへ帰国した。パリ本社へ転勤となったのだ。 昨年の12月にまずひとりで渡仏し、ホテルと会社を往復しな [...]
コンサート情報 1999-12-15 イベント・文化情報 0 ●ブラジル・バロック美術500年展 15世紀以来ポルトガル人の植民政策とカトリック教が原住民の間に広めたバロック美術の回顧展。笑みをふくんだ聖母やキリスト、聖人たちの色鮮やかな木彫やテラコッタ像、ロココ風の飾りや銀食器類、版画等350点。 2/6迄 Petit Palais (月 [...]
ファブリス・ルッキーニさん Fabrice Luchini 一 俳優。彼のセリーヌやニーチェの朗読会は超満員。 1999-12-15 Profil / Media:話題の人 0 “Devant un public, il n’a peur de rien, il est en état de lévitation (…) avec ce don inné de faire de [...]
浮き出る ドストエフスキーの世界 L’idiot, derniere nuit 1999-12-01 イベント・文化情報 0 《脚本》−この芝居で描かれるのは『白痴』の全てではなく、二人の男の会話を通して現れる「美しい」ナスターシアの存在である。一人は彼女を知っており、彼女の写真を持っている。もう一人は彼女を知らないが、写真の彼女の美しさに捕われている。後者は「自分は精神病だから結婚したくてもできない」 [...]
パン屋さんのお菓子たち 1999-12-01 ノルマンディーの作家と食 他 0 bûcheは薪 (たきぎ) のことだが、薪の形をしたノエルのケーキもbuche。ロールケーキの表面にクリームが木の皮状に絞ってあってムラングのキノコや小人がのっかっている、大小さまざまの薪がパン屋さんのショーウインドーに並びはじめると、ノエルも近い。 パン屋さんには面白い名前のケ [...]
ジャン・グラヴァニさん Jean Glavany 英国からの牛肉輸入禁止措置の維持を主張してきた仏農相。 1999-12-01 Profil / Media:話題の人 0 “C’est un sportif, il préfère que la France gagne” —”Sa franchise plaît aux paysans. Il sent le peuple” “ [...]
「ナージャの村」 1999-12-01 読者からの手紙 0 「ナージャの村」、それはチェルノブイリの北東一七○キロの所にある、八歳のナージャが生まれ育ったドゥヂチ村だ。あの忌わしい原発事故が起きる以前は三百所帯が大自然のふところで平和に暮らしていた。しかし今、大地が半永久的に核に冒されていようと村を離れようとしない六家族、計十五人が、廃屋 [...]
教会に荘厳なオルガンが響きわたる。 Saint-Eustache教会ほか 1999-12-01 Quartier-Balade:街・散策 0 毎年クリスマス前に行われるFestival d’Art sacre、今年で22 回目を迎える。パリ中心部の教会9カ所で、コーラスや合奏など様々なコンサートが催される。 レ・アールにあるサン・トゥスターシュ教会では、毎週月曜と木曜の夜に、「バッハのオルガン曲全曲演奏 [...]
C’est pour très bientôt 1999-12-01 Articles en français sur le Japon 0 Plus qu’un mois avant l’an 2000. Le compte à rebourd se rapproche de la date fatidique. Mais au Japon, le mois de d&eacut [...]
「本当のニュース」はタブーを知らない。 1999-11-15 Profil / Media:話題の人 0 1984年の開局以来、民放のカナル・プリュスは “自由な発言をするテレビ” の代名詞になってしまいました。核になっている番組は『レ・ギニョール』という人形劇のニュース。1989年放映開始以来、この番組は完全にひとつの社会現象となりました。この番組のシラク [...]