Les Gobelins駅界隈(13区) 2005-10-01 伝統をかたくなに守るゴブラン製作所へ。 季節を感じる並木道の散歩も気持ちがいい。 レ・ゴブラン駅(7号線)にその名を冠しているゴブラン織物製作所へ出かけよう。その歴史は古く、1440年、染色職人ジャン・ゴブランがビエーヴル川の岸辺に仕事場を築い... Quartier-Balade:街・散策 0
新生シネマテーク 2005-10-01 9月28日、ベルシーに新生シネマテークが難産の末ようやく誕生した。国がシネマテークと映像資料館を統括した映画センターを計画してから20年あまり。内部分裂がささやかれたり、ライバルのフォーラム・デ・ジマージュにお株を奪われたりと低空飛行気味だった元祖シネマテーク。この移転を機会に、再び映画ファンの心... 舞台・映画 0
Gilles Noussenbaum 一般医 13区は大きく変貌。 2005-10-01 イタリー広場を南に数分、ショワジー大通りに診療所を構える町医者のジルさんは、 生まれも育ちも生粋の13区民。ヨーロッパ最大規模のチャイナタウンを誇る、活気溢れるこの街は、数十年の間に大きな変貌を遂げた。昔は「ジャン=ピエール・メルヴィルの描く暗黒街の世界、そのままだったんだ」という13区は、犯罪の絶えな... パリの出来事 0
Kitsune Udon 2005-10-01 Quand ils ont une petite faim, les japonais prennent souvent une soupe de nouilles, soit avec des soba (nouilles de farine de sarrasin) ou avec des ud... Articles en français sur le Japon 0
LE JAPON VEUT DEVENIR LE PAYS DU SOLAIRE ET DU VENT 2005-10-01 Longtemps décrié pour son peu d'intérêt pour l'environnement, le pays du Soleil-levant se pose aujourd'h... Articles en français sur le Japon 0
ロシア的アイデンティティを模索…。 “L’art russe au musee d’Orsay” 2005-10-01 19世紀半ばからロシア革命までの時代に、ロシア的アイデンティティを模索していた芸術家たちが、絵画、彫刻、工芸、建築、写真の分野でそれをどのように表現したかを時代を追って見せる、一大展覧会だ。 19世紀中頃、ロシアの美術学校は、ギリシャ神話や聖書を主題にしたり、イタリア風の理想化... アート 0
Jean-Francois Sabouret et “La Dynamique du Japon” 2005-10-01 Sociologue spécialiste de l’éducation au Japon, fondateur du bureau du CNRS à Tokyo,pilier du Réseau Asie qui f&e... Articles en français sur le Japon 0
『日常性の存在事典*』 2005-10-01 ●Petr Kral "Notions de base" 毎年のことながら、自分が読むにしても、人にすすめるにしても、秋の新刊シーズンに本を選ぶのはむずかしい。ウエルベックの話題の新作から11月の文学賞候補はもちろん、ノンフィクションなども数多く出版されており、あまりにも多すぎて... 本 0
動物が パレードしてる 秋の道 2005-10-01 フランスで、街ゆく人の服装を観察してよく思うのは日本ではなかなか取り入れない昆虫や動物をモチーフにする人が目立つということ。たとえば、ばっちりキメたマダムの胸元にはリアルな蜘蛛のブローチが留めてあったり、高校生の女の子がセミのネックレスをしていたり…。フランス人はど... ストリートスナップ 0
ラインの黄金、ワルキューレ… 2005-10-01 ワーグナーの楽劇四部作『ニーベルングの指環』が、10月から来年の2月にかけてシャトレ劇場で上演される。パリ管弦楽団をクリストフ・エッシェンバッハが指揮し、演出はロバート・ウィルソン。10月、11月は『ラインの黄金』と『ワルキューレ』で、ヴォータンにユッカ・ラジライネン、ジ... イベント・文化情報 0