Baron rouge|牡蠣を気軽に味わえる店。 2005-12-15 フランス料理 0日曜営業パリ12区 年末が近づくと、なぜかカキが食べたくなってくる。そんな時に気楽に味わえる店は、ワイン屋がそのままワインバーになっている〈バロン・ルージュ〉。量り売りワインの大きな樽が並ぶ店の奥にカウンターがあり、テーブルがいくつか。ふだんでもワインのお供にうまい、オーヴェルニュ産のチーズや生ハム [...]
L’Autobus imperial|凝った内装、料理もおしゃれでおいしい。 2005-12-01 フランス料理 0パリ1区 レアールの裏通りにあるお店で、中に入ると、照明といい、装飾といい、肘掛け椅子といい、隅々まで凝っているのでビックリしてしまう。「以前からずっとレストランがあったところだが、最近若手のシェフが来てすっかり味が若返った」という友だちに連れて行ってもらった。 昼のコースは3種類ある。メ [...]
Bombay Cafe|英国風インド料理のブランチをチェック。 2005-11-15 アジア料理 0日曜営業パリ15区 15区に英国とインドのスタイルをミックスしたカフェがある。ティータイムに訪れてもいいし、世界中のビールやワインも楽しめる利用価値大の店だ。カレー味のパエリアなど、インド風にアレンジした料理とブランチに定評ありとの噂を聞いて、友人を誘ってブランチを体験してみた。 日曜11時から15 [...]
Auberge Notre Dame|ブルゴーニュ地方のフォンデュを試してみよう。 2005-11-01 フランス料理 0日曜営業パリ5区 ノートルダム大聖堂も見えるセーヌ河岸に、ブルゴーニュ地方のフォンデュが食べられるレストランがある。「サヴォワ地方のチーズ・フォンデュとちがって、お肉のフォンデュなのよ」と友人がいう。「日本のしゃぶしゃぶのようなものかな」と期待して、友人たちの誘いにのった。 ここのメニューは昼も夜 [...]
7eme Sud|イタリアや地中海、北アフリカの料理を旅行気分で。 2005-10-15 ヨーロッパ諸国料理 0日曜営業パリ7区 7区の上品な界隈に気軽に寄れるおしゃれな雰囲気のイタリアンレストラン発見との友人情報あり。さっそく訪れてみたら、イタリアンを中心にギリシャやチュニジア、モロッコなどの料理やお酒が楽しめる店だった。絵やインテリアなんかも異国情緒たっぷりで旅行気分に浸れそうだ。 イタリアンに期待を [...]
Le vin de zinc|大好きな人たちと大切な時間を過ごしたい店。 2005-10-01 フランス料理 0パリ11区 ここを訪れたのは初めて。食いしん坊の友人が鼻を利かせて見つけてきた店だ。四角い広めのフロアに、ゆったりと20席余りのテーブル。ランチの時間だというのに、客は地元のフランス人らしきグループが3組だけ。しかし、「大丈夫かなあ」という私の不安は、席についてすぐなくなった。 まず、ワイ [...]
La Madonnina|キッチュなインテリアのナポリ風トラットリア。 2005-09-15 ヨーロッパ諸国料理 0パリ10区 ヴァネッサ・ブルーノやイザベル・マラン、アニエス・ベーなど今をときめくデザイナーたちのお気に入りと、ある雑誌にこのレストランが紹介された記事を読んで、がぜん興味がわいた私は友人を誘ってさっそく訪れてみた。 店頭にはテラス席。小さなテーブルが4つあるだけだが、なかなか気持ちよさそ [...]
Brasserie Munichoise|パリで味わうドイツのビールとソーセージ。 2005-09-01 ヨーロッパ諸国料理 0パリ1区 ドイツ料理を味わうならココ。我々、日本人には何かと便利なオペラ街。近くには、劇場なども多く、芝居帰りに寄ったりするにも便利なレストランだ。 ドイツ料理といったら、何といってもソーセージだろう。盛り合わせ(15€)や、好みでニュルンベルグの小指ほどの細ソーセージ6本(11€)や、 [...]
Le Fils du soleil|太っ腹なコロンビア料理をもりもり食べてしまおう。 2005-08-01 フランス料理 0パリ10区 オヴニー編集部のあるレピュブリック界隈。ふだんは行かないサンマルタン大通り方面に足をのばしたらこれが大当たり。親切で気さくなアドリアナさんが温かく迎えてくれるピカイチのレストランを見つけた。 昼のコースは前菜、メイン+飲み物で10.5€。選択肢が多いのがいい。大まかにコロンビア、 [...]
A la Table du Bon Roi Stanislas|王さまにちなんだ料理。 2005-07-15 ヨーロッパ諸国料理 0 ナンシーの町の中心、スタニスラス広場の北側を平行するマレショー通りには安くておいしいレストランがいっぱい。その内側、ギュスターヴ・シモン通りもまた、いいレストランが並ぶ通りだが、とびきりおいしくて、コストパフォーマンスがスンバらしいレストランを見つけてしまった。ナンシーを訪れる [...]