Jean-Paul Hevvin ショコラティエ パリの中心なのに7区には穏やかな空気。 2006-02-01 スイーツ 0インタビュー パリ屈指のお屋敷街で、官庁や大使館の集まる7区。中でもエコール・ミリテール界隈は、食品店やカフェの並ぶクレール通りがあり、高級住宅街に住むパリっ子の日常風景を垣間見ることができる。駅前から士官学校の前を南に走るモットピケ大通りに、黒と茶を基調に、洗練された店構えのショコラティエ〈 [...]
Arnaud Larher|2005年パリのマカロンコンクール最優秀 2005-12-01 スイーツ 0 モンマルトルの丘の向こう側、コーランクール通りの静かな並木道にただいま注目のパティシエ、アルノー・ラルエールの菓子店がある。ラルエール氏は、2000年の最優秀パティシエに選ばれ、今年2005年にはパリのマカロンコンクールの最優秀に輝いたという33歳の若手実力派だ。 まずはマカロ [...]
Michel & Augustin|本当においしいサブレ 2005-11-01 スイーツ 0 ミシェルとオーギュスタンといえば、昨年、パリのパン屋を徹底的に調査したガイドブックを出版して一躍有名になった二人だ。その調査の際に、400種以上ものサブレも試して、本当においしいサブレがなかったので自分たちで作ることにしたという。そのサブレがコレ、〈プチ・サブレ・ロン・エ・ボンp [...]
Stohrer|おそるべし老舗の菓子店 2005-10-01 スイーツ 0日曜営業 歩行者天国となっている商店街モントルグイユにある、創業1730年というおそるべし老舗の菓子店へ。この店の創業者ストレー氏は、ルイ15世に嫁いだ、ポーランドのスタニスラス王の娘付きの菓子職人で、有名なスタニスラス王の発明といわれているババ(サバラン)も実はこのストレー氏の作り出し [...]
Le Stubli|ドイツの菓子&惣菜 2005-09-01 スイーツ 0日曜営業 549号のbaladeでも紹介したドイツの菓子&惣菜店。テルヌ駅近く、市場のにぎわいのあるポンスレ通りに通りを挟んで2店舗が向かい合わせにあり、菓子店の2階はサロン・ド・テで軽い食事もできる。 10番地の惣菜店では、ドイツのパンやビール、ソーセージなどが販売され、店頭の屋台では [...]
スポーツ観戦のできるバー&カフェで連帯感を味わう。 2004-09-01 カフェ・バー 0 街中でのスポーツ観戦にうってつけなのが英国やアイルランド風のパブや、大画面テレビを設置するカフェ。それぞれの店には、スポーツのジャンル、国や地方といった特色があるので、お気に入りのスポーツのひいきチームのサポーターが集まりやすいところを選びたい。仲間と一緒にワイワイもいいが、他の [...]
A la Petite Fabrique|貴重なチョコレート店 2004-02-15 スイーツ 0 なかにいれるマジパンやプラリネもすべて自家製という、製造工房も兼ねた職人気質の貴重なチョコレート店を紹介。特にプラリネが抜群においしい各種ひとくちチョコは、100g小袋入り5.60€から。いろいろ試せてごきげんな贅沢だ。店の定番である、色とりどりの銀紙に包まれた豊富な種類の板チョ [...]
Les Delices de Sylviane|リンゴ&ハチミツのジュレ 2003-04-01 スイーツ 0日曜営業 散歩中、よく立ち寄るこのお店には、コルマール産の自家製ワインの他、ペリゴール産のフォアグラやコンフィ、サヴォワ産のハチミツ、またショコラやガレットなどのお菓子が揃う。シルヴィアンヌさん自らフランス各地をまわり、生産者から直接仕入れている手作りの商品は、見ているだけで楽しい。 私 [...]
La Bague de Kenza|上品なアルジェリアのお菓子 2002-07-01 スイーツ 0日曜営業 アーモンドやピスタチオなどのナッツのうまみが生きた上品なアルジェリアのお菓子たちは、アラブ菓子のイメージをくつがえすおいしさだ。一口ほうばると、濃厚な密の甘味とともに、複雑なナッツの香りが口いっぱいに広がる。吟味された素材を使っているからこそ出せる味。ほとんどの小菓子は1個1. [...]
Patisserie Sadaharu AOKI|期待できるお菓子屋さん 2002-02-01 スイーツ 0日曜営業 パリコレの有名メゾンなどのパーティーにお菓子を卸していた青木さんが、自前のお店をオープンしました。添加物を一切使わず、素材の持つ力を最大限に生かしたお菓子には、上品な中にも力強さを感じます。 抹茶を使ったエクレア(3.35€)やケーキ(4.20€)はフランス人にも好評。中でも一押 [...]