柔らかい声に深みが出てきたLizz Wright 2018-04-05 コンサート 0 4月7日(土) 米国南部ジョージア州に生まれ、幼少期から教会でピアノを弾きゴスペルを歌っていたリズ・ライト。ジャズ、ブルース、ソウル、なんでも巧みにこなす。 38歳になってその柔かい声に深みが増し、最新盤『Grace』では、レイ・チャールズやニーナ・シモンの曲などを歌って、シン [...]
写真展、子どもの目線の高さでLittle Circulation 2018-04-04 こどもとおでかけ 0こども向け Little Circulation(s) パリ市の多目的文化センター「CENTQUATREサンキャトル」は、2018年でオープン10周年。文化イベントを常時開催するほか、アーティストのレジデンス、カフェ・レストラン、リサイクルショップが集まる。以前オヴニーで紹介した、アートを [...]
Mary Cassatt 子どもを思う母の気持ちが伝わってくる 2018-04-03 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 7月23日(月)まで パリで活動したアメリカ人画家メアリー・カサット(1844-1926)は、子どもを抱く母親、舟遊びをする母子など、友人や家族をモデルにして描いた。カサットの作品からは、子どもを思う母の気持ちや子どもの感情が伝わる。ドガのアドバイスを受けて描いた大胆な構 [...]
大きくなった グラウンド・コントロール。 2018-04-02 パリから行ける街 0特集記事 新しいもの好きで、fêteや青空市など、何かにつけては集まってワイワイするパリ人たち。そんな人々に話題のスポットが“グラウンド・コントロール”だ。 2014年に始まり、 2015、16年には18区オルドネ通り沿いのSNCFの線路跡と車庫を利用して開かれていたこの催し。昨年は [...]
『La Prière』祈りの力、真っ直ぐに見つめる。 2018-03-31 舞台・映画 0 『La Prière』 「La Prière 祈り」という直球のタイトル。無神論者なら、一瞬ひるむだろうか。しかし、信仰心を持たぬ、ごく普通の人にこそ見てほしい。信仰を美化せず、貶(おとし)めもしない。観察者として、判断はくださずに踏みとどまる、慎み深い人間ドラマだ。 [...]
La Route de Gengis Khan 「ジンギス・カンの道」 2018-03-31 コンサート 0 È 4月7日(土) 「ジンギス・カンの道」と題してアルタイ人、モンゴル人、トゥバ人などの間に伝わる、同時に複数の音を出す歌唱法ホーミーに焦点を合わせたコンサート。カルムイク共和国出身のオクナ・ツァハン・ザムほかによるこの独特なシャーマニズムを感じさせる喉歌を聴いていると、遥かモン [...]
La Quinzaine des Réalisateurs1969年のカンヌ《監督週間》作品 2018-03-28 舞台・映画 0 5月3日(木)まで La Quinzaine des Réalisateurs カンヌ映画祭と同時にフランス監督協会の運営で開催される「監督週間」。 1969年の第1回では、65本が上映された。その中で現在も上映可能な長編57本、短編4本を一挙上映。大島渚『絞死刑』『新宿泥棒日 [...]
Cinéma du Réelドキュメンタリー映画祭で日本の巨匠・小川紳介 2018-03-28 舞台・映画 0 現在、ポンピドゥー・センターで開催中のドキュメンタリー映画祭 Cinéma du Réel。 40回目の節目となる今年は、ドキュメンタリー史を語るのに、避けては通れない日本の巨匠・小川紳介と小川プロのレトロスペクティブ上映を、Jeude Paume美術館と協力して実現させた [...]
パリ市がバゲットコンクールの審査員募集! 2018-03-26 イベントノルマンディーの作家と食 他 0 パリ市は、第24回パリ・バゲットコンクールの審査員を募集中。パリ市内のパン職人が出品し、このコンクールで大賞に輝けば、エリゼ宮に1年間パンを納品することになるという、数あるパン・バゲットコンクールの中でも元祖的なもの。審査員になる条件は、パリ在住者で、審査会(2018年4月12日 [...]
Pablo Mosesモーゼス、新アルバムとパリ公演 2018-03-25 コンサート 0 3月29日(木) 80年代初頭に、ささやくような明るい歌声にラスタの魂がビートする『A Song』や『Pave The Way』など名盤をたて続けに出したモーゼス。当時バタクランで聴き、ひょうひょうとし、かつ真摯な舞台に大感動!昨年『The Itinuation』という新アルバ [...]