bouclier fiscal (ブクリエ・フィスカル 名詞) 2010-07-15 発言から知るフランス 0 2007年8月、就任早々のサルコジ大統領は、公約に従い「bouclier fiscal」と呼ばれる税制度を導入した。「bouclier」は「盾」、「fiscal」は「税金の」という形容詞。どれだけお金を稼いでも、申告額の50%以上は税を払わなくてもいいシステムだ。それまでの最高 [...]
一人ならいいけれど 2010-06-15 発言から知るフランス 0 “Quand il y en a un, ça va. C’est quand il y en a beaucoup qu’il y a des problèmes” 「一人ならいいけれど、それがたくさん [...]
〈顔をおおうスカーフ〉禁止法案 2010-06-01 発言から知るフランス 0 〈顔をおおうスカーフ〉禁止法案を政府は国民議会に近々提出するが、同法案に対し、行政・立法に関する最高の諮問機関、国務院Conseil d’Etatは、立法上に無理があるとする否定的な判断を下した。 「政府は、この判断を無視することができたとしても、立法上、憲法上から [...]
ボルドー市長のアラン・ジュペ氏の発言 2010-01-15 発言から知るフランス 0 12月20日付パリジャン紙に掲載された、元首相で現ボルドー市長のアラン・ジュペ氏の発言は、フランスにおけるイスラームの問題やフランス社会のアイデンティティを考える上に参考になると思ので、一部を翻訳して紹介。 「私は『フランス人であるということは何か?』という問いを発したことがない [...]
エリック・ベッソン移民担当相のことば 2009-10-30 発言から知るフランス 0 「フランスは、世界で政治亡命を求めにくる人が一番多い国だ。そしてそれを認める割合も一番高い」 10月21日、エリック・ベッソン移民担当相は、アフガン難民3人を強制送還したことに関し、上記のように弁明した。実情はというと、2005年度までは、亡命を申請する人の数でフランスはトップだ [...]
2週間のことば 2009-10-15 発言から知るフランス 0 「芸術家を弁護するというのが文化相の役割だ。フランス国籍を持つ偉大な芸術家、ロマン・ポランスキーは、フランスの文化相から当然支持されるべきである」 ロマン・ポランスキー監督がスイスで逮捕された直後、多くの映画人や文化人が同監督の釈放を求める発言。6月に任命されたフレデリック・ミッ [...]
ニュースのことば grippe 2009-09-15 発言から知るフランス 0 メキシコから広がった豚インフルエンザは ”grippe porcine” という(フランスでは最近は単に ”grippe A(A型インフルエンザ)” と呼ぶようになっている)。 ”grippe” はインフル [...]
2週間の言葉・数字 2009-07-31 発言から知るフランス 0 「あそこは確かに中国領だが、ヨーグルトたちは常に独立していると考えていた。(…)ヨーグルトたちはイスラーム教徒である」 新疆(しんきょう)ウイグル自治区の騒乱に関し、7月8日、ベルナール・クシュネール外相のラジオでの発言。このちんぷんかんな内容は、外相が ̶ [...]
2週間の数字・言葉 2009-07-01 発言から知るフランス 0 201億ユーロ政府の発表によると、2009年度の社会保険の赤字は201億ユーロに達する見通し。2008年度の赤字102億ユーロの倍額に近い記録的な赤字! その主な原因は失業者数が増加の一途をたどり、就労者から入ってくる社会保険料が急激に減ることとされている。この赤字に対し、バシュ [...]
2週間の数字・言葉 2009-06-02 発言から知るフランス 0 週刊誌シャルリ・エブド 5月27日号の表紙。 「演劇的な姿勢をとって、警察官たちを指さしながら『サルコジ、あなたが見える。サルコジ、あなたが見える』と何回か繰り返しただけだ」2月27日、マルセイユ、サンシャルル駅での警察官たちによる滞在許可証チェックを見かねた哲学の教師が「(そう [...]