カントリー音楽から若者ロックの店に。 House of Live 2004-03-01 Quartier-Balade:街・散策 0 シャンゼリゼ大通りすぐ横にある〈House of Live〉は、長年〈Chesterfield〉 というカントリーミュージックの店として知られていた。時が移り変わり、昨年からはロックの生演奏が聞ける場所に変身。外観はイギリスのパブ風。広々とした店内は、天井も高く、テーブル、カウ [...]
フランスで初めて、 駅構内のショッピングセンター。 2004-03-01 Quartier-Balade:街・散策 0 Photo:Thomas S. 北国へ向かうさびしい駅、というイメージが強かった北駅Gare du Nordだが、リールやブリュッセルまでのTGVやロンドン直行のユーロスターが開通して以来、表玄関のような華やかさが出てきている。ここ数年続いていた改装工事も終わり、巨大なガラス屋根 [...]
ジャン・ルーシュ Jean Rouch — 民俗学映画のパイオニア、アフリカで事故死。 2004-03-01 Profil / Media:話題の人 0 ジャン・ルーシュは、1941年24歳の時に、道路建設技師としてニジェールへ派遣され、そこで弔いの儀式に立ち会う。「素晴らしくそして恐ろしい儀式だった。これは書きしるすことはできない。フィルムにならおさめることができる」。この瞬間に映画作家ジャン・ルーシュが誕生。 1947年、 [...]
Ville nouvelle de Senri, municipalité d’Osaka, le 4 février. 2004-02-15 Articles en français sur le Japon 0 Malgré le froid qui perdure, il fait aujourd’hui un temps splendide. Une douceur qui en fait un jour idéal de lessive. D’ailleur [...]
LE PAYS DES SAMOURAIS 2004-02-15 Articles en français sur le Japon 0 Après kamikaze, il semble que samouraï soit le nouveau mot à la mode… D’ailleurs, pour nous autres Occidenta [...]
十数年ぶりに暮れと正月を 2004-02-15 読者からの手紙 0 十数年ぶりに暮れと正月を日本で過ごしました。小田原から仕事で東京に出かけることも多く、新幹線の終電車で帰宅した時に、以前はほとんど埋まっていた座席も、暮れだというのに点々と空いているのには驚いてしまった。会社帰りに一杯飲んだ酔っ払い風の人もあまり見かけない。マンガや雑誌を読む人も [...]
Choses vues (2) : TOkyo d’hier et d’aujourd’hui 2004-02-15 Articles en français sur le Japon 0 Nihon ha takai ne” (Ce n’est pas donné au Japon). Certes, mais l’affirmation est de moins en moins vraie. Dé [...]
droit dans mes bottes 2004-02-15 ことば&からだ 0フランス語連載コラム 2頁の “a propos” に登場したジュペ氏は、1995年に、パリど真ん中の広大なアパートをパリ市からバカ安の家賃で借りていて追求された時も、”Je suis droit dans mes bottes…(やましいところは少 [...]
後藤リコ・トリオ 2004-02-15 イベント・文化情報 0 フィンランドからパリ郊外モントルイユ市に住み移ってきたジャズピアニスト後藤リコがペニッシュで公演。「女性ピアニスト」というイメージを一新、力強くリズミカルなプレイで抒情的な地平を切り開いていく。ベースはアラン・シルヴァ、ドラムスはエルッキ・ヨウツェノ。 23日/21h 8&eu [...]
ジュペ裁判と報道の操作。 2004-02-15 Profil / Media:話題の人 0 ニュースは出来事や事件そのものではなく、それについての情報を集め、加工し、一つの物語として仕上げたうえでの報告です。従って、出来事や事件についての報告、すなわちニュースは、作られる過程で、どの出来事や事件に焦点を合わせ、それについてどのような情報をどこで集め、どう加工するかに関 [...]