サン・ミシェル広場からジベールがなくなる。

サン・ミシェル広場の書店「Gibert Jeune」が3月末で閉店となる。2、5、6、10番地と、広場を囲むように並んだ店舗。数ヵ月前から納品がない店内はガランとし、店の前に並んでいた特売本棚やワゴンもほぼなくなった。掘り出しものを探す本好きたちも姿を消した。
開店は1888年。オーヴェルニュから上京しセーヌ河岸でブキニストとして本屋を始めたジョゼフ・ジベールは、最初の小さな店をサン・ミシェル河岸17番地に、そして23、27番地に構えた。ジョゼフが1915年に、ジベール夫人も1929年に亡くなると、ふたり息子の兄ジョゼフが「ジベール・ジョゼフ」を、弟レジスは「ジベール・ジュヌ」の看板を掲げる。兄は地方都市にも事業を拡大、弟は市内サン・ドニ店を開店。どちらも新品、古本を一緒に売り大成功。レジスの息子ふたりの時代になると、サン・ミシェル広場に4店舗を構え、1971年には広場5番地の建物を買い旗艦店とした。

この地区の古書店 「Boulinier」の大きな店もファーストフード店になるそうだ。零時まで営業していたサン・ジェルマン・デプレの交差点の書店数軒もなくなって久しく、ソルボンヌ広場のPUF書店も飲食店になった。時代とともに町が変わるのは当然とはいえ、13世紀にソルボンヌ大学が創立されて以来フランスの「知」の中心となったカルチエ・ラタンはどうなるのだろう。
もっと辛いのは店員さんたち。「今後のことは知らされていない」と表情を曇らせた。70人ほどが解雇されると報じられている。

閉店は悲劇です!この学生街の、この町の文化遺産であり、アイデンティティですよ。魂が失われるようですね。パリから文化が消えて、ビジネスばかりになる。五輪開催都市になるより、ジベールを守ってほしかった。

●ファブリスさん(右)
大学で歴史を学んでいた時はよく通いました。20年前はこのサン・ミシェル広場のほうが充実していたんです。パリの象徴的な場所が、またH&MやZaraになるのかと思うと淋しいです。

生まれも育ちもパリ、ずっと通ってました。古本を引き取ってくれる2ヵ所の、どちらが高く払ってくれるか比較したりもね。リタイアしてからは旅が多いので、ガイドや推理小説を買いによく来ています。

毎年、子どもの教科書を買ったり、使ったものを寄付しに来たり。

閉店することをアイルランドの学友に知らせようと写真を撮りに来ました。高・大学と通いましたよ!写真のためマスクを外しますが、フランス人もちゃんとマスク着用していますって書いて下さいよ。

ジベールがなくなって、何になるのかが気になります。
「学生の時とにかく安い本を探してた…今もね!フィクションが好き。」
※「Gibert Joseph」は、「Gibert Jeune」を2017年に吸収。
サン・ミシェル大通り26番地の書籍、30番地の文房具、34番地の音楽・BDを扱うGibert Joseph店舗は営業継続。
サン・ミシェル河岸23、27番地の Gibert Jeune は、パリ市の援助を受けて継続する。
サン・ドニ店は未定。
