「ボレロ」ほか数々の名曲を生んだ、ラヴェルの〈眺望亭〉。 2020-06-15 パリから行ける街 0 Maison-Musée Maurice Ravel 「パリから30km以上離れた静かな住処」を求めて、大作曲家モーリス・ラヴェル(1875-1937)が1921年に購入し、亡くなるまで住んだ小さな家がモンフォール・ラモリーにある。パリから西に40km、ランブイエの森を窓から見 [...]
Claudia Andujar ”La lutte Yanomami” ヤノマミの闘いを、30年間写真に収め続けたアンデュジャール。 2020-06-13 イベント情報パリで遊ぶ展覧会 0 ブラジルに帰化したスイス人写真家クラウディア·アンデュジャール(1931-)が、30年来撮り続けているヤノマミ族の写真を集大成する展覧会。 ヤノマミはヴェネズエラとブラジルの国境付近に住む少数民族で、人口は3〜4万人。1940年代にブラジル政府が国境調査のため人を派遣した時に [...]
衝撃の満足感、 ヴィーガンの魔法にかかったハンバーガー。|HANK burger / HANK pizza 2020-06-04 その他の料理 0安くてうまい ハンバーガーといえば、肉。そんな概念を覆し、肉がなくても病みつきになれるヴィーガンバーガーに出会った。パリとリヨンに店を持ち、パリにはバーガー店に加えピザ店もある。通常、バーガーやピザの種類は各4種類だが、外出規制解除直後ということもあって2種類に絞っている。 バーガーの具は [...]
バカンス2020、旅のプロに聞きました。 2020-06-02 パリから行ける街 0特集記事 人に会うと「この夏どうするの?」と、バカンスが話題にのぼる季節がやってきました。例年なら多くのフランス人がバカンスの準備を完了している頃かもしれませんが今年は違います。3月半ばからの外出規制、規制が緩和されても自宅100km範囲内しか動けない。そんな時期に限って続く晴天。計画も [...]
ネットで見られるターナー展 2020-05-19 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 イギリスのロマン主義の大画家、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775-1851)の油彩10点と水彩60点の展覧会が、ジャクマール・アンドレ美術館(閉館中)の学芸員の解説付きでネットで見られる。会場は年代順になっており、美術学校で建築を学んだターナーが建物の内部を詳細 [...]
100kmの自由!パリからの小さな旅へ。 2020-05-18 パリから行ける街 0 5月11日から外出規制が緩和され、自宅から100km以内の移動なら外出証明書が不要となった。ただホテルはどこも閉鎖中なので、パリから100km以内、日帰りで楽しめる初夏の旅にふさわしい町や、自然と触れ合うことができる森を選んでみました。レストランやカフェは閉まっているのでサンド [...]
Netflix |在仏日本人にも便利なネットフリックス 2020-05-17 舞台・映画 0 人々が家にこもるコロナ禍で会員数を増やす動画配信大手ネットフリックス。日本語字幕も選択できるなど在仏日本人にも便利な存在だ。我が家では高校生の娘が恋愛リアリティー番組『テラスハウス』を見ていたが、日本的な文化コードや若者言葉に触れられたのが良かったとか。 看板ドラマの筆頭とい [...]
目や脳の錯覚をたのしむ Musée de l’Illusion 2020-05-14 おすすめスポット展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0こども向けパリ1区 2019年12月末、パリのポンピドゥ・センター近くにオープンしたばかり。連日、交通ストもなんのそのの盛況が続くのが、「Le Musée de l'Illusion イリュージョン・ミュージアム」。フランス語の"ミュゼ"は「美術館」と「博物館」の意味を持つが、そのふたつの定義に足を [...]
Pompéi chez vous 「ポンペイ展」を家で。 2020-05-07 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 3月25日から6月8日まで、グラン・パレで大規模な「ポンペイ展」が開催されるはずだった。残念ながら見られそうもないが、グラン・パレのウェブサイト上の「L’exposition Pompéi chez vous(『ポンペイ展』を自宅で)」で展覧会のエッセンスを味わうことができる。サ [...]
バロックフルート名手ラザレヴィッチの楽団による “The High Road to Kilkenny” 2020-05-06 音楽 0 Les Musiciens de Saint Julien “The High Road to Kilkenny” バロックフルートの名手として知られていたフランソワ・ラザレヴィッチは、ルネッサンス、中世の音楽までさかのぼっていくと「踊り」が核にあることに開眼する。「音楽の中に [...]