ソフィー&カティア姉妹の心遣いに嬉しくなる、ロシア食堂兼惣菜店。 2025-03-10 ヨーロッパ諸国料理 0 Série Limithée Paris Moscou ロシア、東欧からコーカサス、中央アジアまでの料理が楽しめる小さなレストラン兼惣菜屋さん。まずは気軽にランチを試してみよう。割とボリュームがあるので、メインだけ(13.90€)またはコーヒー付き(15.50€)で十分満足でき [...]
マクロン大統領、ウクライナ問題で国民の努力を呼びかけ。 2025-03-08 Non classé 0 マクロン大統領は3月5日、20時のニュース枠で国民に向けた14分弱の演説を行い、ロシアの脅威にさらされている欧州とフランスの軍備増強のために国民の努力を求めると重々しい口調で訴えた。 「平和への道はウクライナを見捨てることでは得られない。平和はロシアの専制であってはならない」と [...]
【expo】「個」が強い光を放つ、イランのアール・ブリュット展。 2025-03-06 展覧会 0 Art Brut d’Iran アール・ブリュットのグループ展はいくつも見てきたが、これほど各作家の作風と個性の違いが印象に残った展覧会はなかった。テヘランに300軒あるギャラリーの中で、唯一アール・ブリュット専門の「アウトサイダー・イン」のオーナー、モルテザー・ザーヘディさん [...]
はじめてみよう、フランス料理! ㉛ 残りものがみごとに変身! 2025-03-03 フランスで暮らす 0はじめてみよう!フランス料理 フランス料理は、ポトフとかブッフ・ブルギニョンとか長い時間をかけて煮込む料理が多い。それなら、はじめから倍の量をつくってしまい、残ったものを、翌日とか翌々日にほかの料理に転用するのが、料理上手な主婦(夫)だ。そして、こんなふうに変身をとげた料理が、かえって心待ちにされているので [...]
Joachim Horsley – クラシック音楽の名曲が、次々とラテン音楽に変貌。 2025-03-03 コンサート 0 3月25日(火)、20h30-。 米国出身のピアニスト、ヨアキム・ホースレイが数年前にリリースした『Via Havana』にはびっくりした。ベートーヴェンの第7交響曲を、手やスティックで楽器をたたいたりもしながらルンバのリズムで奏でていき、卓抜なリズム感に遊びがあふれる。ベート [...]
パリの環状道路にライドシェア (covoiturage) 用車線が試験導入。 2025-03-03 フランスの出来事 0 パリ市をぐるりと囲む環状道路 (périphérique)に3月3日からライドシェア(covoiturage 相乗り)専用の車線が試験的に導入される。 対象区間はポルト・ド・セーヴル(Porte de Sèvre)とポルト・ド・ベルシー(Porte de Bercy)で月~金 [...]
第50回セザール賞授賞式 『エミリア・ペレス』が7冠。クラピッシュの演出で視聴率も回復へ。 2025-03-02 舞台・映画 0 フランス映画の一年を振り返るセザール賞は今年で半世紀。その節目の式典が、2月28日にオランピア劇場で催された。セザールの会長はカトリーヌ・ドヌーヴに。夭折した姉のフランソワーズ・ドルレアックを偲び、女性監督に敬意を示し、セザール賞を「ウクライナに捧げる」と語り、開会を宣言した。 [...]
《特集》アルフォール獣医学校と、フラゴナール博物館。 2025-02-28 おすすめスポットパリの散策スポット・お店 0特集記事 パリの南東でセーヌ川と合流するマルヌ川。その南岸、メゾン・アルフォールの町に、アルフォール国立獣医学校がある。ルイ15世の馬術教師クロード・ブルジュラの提案によって、リヨンに世界初の獣医学校が創設されたのは1762年。その次に開校したのが1766年、アルフォールだった。 来年 [...]
【シネマ】〈自然〉を切り口に宮崎駿を再発見 『Miyazaki, l’esprit de la nature』レオ・ファヴィエ監督インタビュー。 2025-02-27 舞台・映画 0 フランスは日本から遅れること3年後の2000年、アニメ『もののけ姫』が劇場公開。その後はスタジオジブリ作品が新旧入り交じり流れ込み、漫画を「第九芸術」と見なすフランス人の心を魅了した。四半世紀が過ぎた現在、その人気は幅広い層で定着している。 2024年のカンヌ映画祭では、スタ [...]
定番モデルのカラー版ヒットで「デュラレックス」再建好調。 2025-02-26 フランスの出来事 0 フランスの食卓に欠かせないデュラレックスDuralexのコップ。 1954年に生産が始まった定番モデルの「ピカルディ」は、子ども時代の給食の思い出と重なって懐かしさを感じる人が多いようだ。そんな国民ブランドだからこそ、去年「デュラレックス倒産寸前」のニュースにショックを受けた人 [...]