Au centre commercial Visola, ville de Mino à Osaka. Le 5 mai 2004 2004-05-15 C'est le dernier jour de "Golden Week" (un long pont de 4 jours). Nombreux sont ceux qui viennent en famille au bord de la rivière. Une amorce au bout de leur ... Articles en français sur le Japon 0
インターネットの本屋さん。 2004-05-15 今回は趣向を変えて、本の紹介ではなく、インターネットの本屋さんを紹介しよう。 1996年からあるネット書店の老舗。現在ではwanadooグループのネット販売部門を担っている会社であるが、もともとは、かのミニテルで通信販売をしていた会社だ。新刊本の他、CDやDVD、ゲームソフト、そして最近では、これらの中古や「... 本 0
5月の無料コンサート二つ 2004-05-15 最初は、エレクトロニックミュージックやソワレで知られているBatofarで、日本からやってくる2人のコンサート。 Bit of HeavenというレーベルでCDがリリースされた鶴谷総平とオーストラリア出身で、現在東京で活動するジェレミー・ダウアー。2人ともエレクトロニカというシー... イベント・文化情報 0
OVNI 544 : 2004/5/15 2004-05-15 「おい、気をつけた方がいいぞ。十分に気をつけた方がいいぞ!」 4月27日、国民議会で社会党のエマニュエリ代議士に「滑稽な奴(Guignol)」扱いされたサルコジ経済相の返答。ドブレ議長は「大臣には冷静さが必要とされ、代議士を脅かすような発言は避けるべき」と苦い顔。 ... フランスの出来事 0
Atsu Atsu 2004-05-15 La Saint-Valentin au Japon, comme partout ailleurs, c'est en février. Les femmes font alors le plein de boîtes de cho... Articles en français sur le Japon 0
Germaine Tillion — 民俗学者のレジスタンスはまだまだ続く。 2004-05-15 1944年6月の連合軍ノルマンディー上陸作戦からちょうど60年。パリ解放、フランス解放に貢献したレジスタンスに加わっていた13人が、記念式典が軍事面にだけ偏っていることに抗議し、若い世代に向けたメッセージを発表している。その一人が民俗学者のジェルメーヌ・ティヨン。 「住むところが... Profil / Media:話題の人 0
CHOSES VUES : L’ART DE VIDER SA POUBELLE 2004-05-15 Début d’automne : le jour décline à 17h et se lève à 5h. Je me mets au rythme de la vie japonaise : pou... Articles en français sur le Japon 0
L’Essentiel|新生パラディ通りでこれぞフランスの味を。 2004-05-15 鴨胸肉のステーキ 北駅や東駅にほど近いパラディ通り。かつては食器店街として有名だったが、相次ぐ移転で寂しい様子になっているだろうと思いきや、「最近はシャレたレストランが次々とオープンしているわよ」という(君)情報。早速おすすめの店へ。 ランチは12€で前菜+メインか、メイン+デザートを選べる。私は季節を感... フランス料理 0
セーヌ河岸古本商・ブキニスト 「大変だが、自由がある」 2004-05-15 「毎日この動作を繰り返しているよ」 お客さんが見た本の向きを整えて、次のお客さんに見やすいようにする。 Carambar 先週のリベラシオン紙にナゾナゾが出ていた。「歯にくっつきやすく、50歳を迎えたものはな~に... オヴニー社会科 0
EUが大所帯になればそれだけ悩みも増える。 2004-05-15 5月1日、中東欧8カ国(エストニア、ラトビア、リトアニア、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、スロベニア)と地中海のマルタ、キプロス共和国の計10カ国が正式に欧州連合に加わり、一挙に15カ国から25カ国に拡大した。EUの人口も3億8000万人から4億5500万人へと20%増の欧州ビッグバン... ニュース 0