歴史への視線が感じられる映画作品 2014-05-24 舞台・映画 0こども向け 19,99€ MK2 VIDEO 今年は第1次世界大戦開始から100年。フランスでは歴史を振り返る機運が特に高まっている。今回は子どもが楽しめ、かつ歴史への視線が感じられる映画作品を紹介。 ①Les Temps modernes ちょびヒゲに山高帽、ひょこひょこ [...]
Archives des rêves:Dessins du Musée d’Orsay- Carte blanche à Werner Spies 2014-05-07 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 オルセー美術館所蔵のデッサンの中から、美術史家ヴェルナー・シュピースが選んだ155点をテーマ別に紹介。自画像、建築デッサン、文学作品の場面、労働風景…。ルドン、ドガ、ロップ、ギュスターヴ・モロー、セザンヌにはスペースが割かれている。最後の展示室の、夢幻的な夜の風景が [...]
Sandrine Kiberlain (1968-) 2014-05-06 舞台・映画 0 ソバカスだらけでやせっぽち。赤毛でなく「金髪のアン」とでも呼びたいサンドリーヌ・キベルランは、今や映画界でおなじみの顔だ。祖父母はポーランド系ユダヤ人、父は会計士だった。12歳の時に林間学校で物真似をした体験が、俳優を志すきっかけに。1994年に『哀しみのスパイ』でセザール新人 [...]
Indiens des plaines 2014-05-04 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 大平原地帯のアメリカインディアンたちによる伝統芸術とその継承を、16世紀から現代までの作品で見せる。17世紀末にスペインから導入された馬は、インディアンの生活と世界観を変えた。伝統的なバイソン狩りは、乗馬によるものに変化した。しかし19世紀後半、白人入植者がバイソンを乱獲したこ [...]
Enfants des Nuages, la Dernière Colonie 2014-05-02 舞台・映画 0 アフリカ北西部の領有権をめぐる西サハラ問題。「最後の植民地」こと西サハラを、現在もモロッコが支配し、多くの難民がキャンプ生活を強いられている。ここに映画祭ゲストとして訪れたのが『海を飛ぶ夢』、『ノーカントリー』で知られる名優ハビエル・バルデム。現地に滞在し、迫害を受ける住民と交 [...]
久しぶりに納得のフランス映画。 2014-05-02 舞台・映画 0 パリのインテリ、お育ちの良い哲学教師、クレマン(ロイック・コルブリー)が地方都市アラスへ転勤を命じられる。パリを離れての生活なんて考えられない彼は、週末にはパリに帰れるような計画を立てて赴任する。アラスに住むジェニファー(エミリー・ドゥケンヌ)は、一人で息子を育てながら美容師の [...]
パリ39番目の市営プールがオープン 2014-05-02 イベント 0 8区の206 rue de Fg St-Honoréにボージョン・プール+スポーツセンターがオープン。ガラス張り5階建物内に2プール(25m)の他、ジム、クライミングウォール、屋外ソラリウムもある。プール営業時間(6/30迄)月7h-18 [...]
1950年代前半生まれの写真家の3つの展覧会 2014-05-01 イベント情報パリで遊ぶ展覧会 0 © Martin Parr/Magnum Photos/Galerie kamel mennour Maison Européenne de la Photographie での、1950年代前半生まれの写真家の3つの展覧会が面白い。 ●Martin Pa [...]
ダニエル・ハーディング 2014-04-30 コンサート 0 サイモン・ラトルのアシスタントとしてデビューした英国の指揮者、ダニエル・ハーディング。ウイーンフィルを指揮してマーラーの交響曲10番を振って注目を浴びてから10年が経った。今回はパリ管弦楽団を指揮して、お得意のマーラーの名曲『亡き子をしのぶ歌』。歌うのはメゾソプラノのクリスティ [...]
セネガルポップの一夜 2014-04-28 コンサート 0 『Beureung Beurigo』という、元気な歌と踊りのプロモーションビデオが、セネガルの若者の間で大ヒットしているが、パリのZénithで、同名の、セネガルポップの一夜。メインは打楽器のエネルギーが爆発する«Raam Daam&raqu [...]