フランス語の歌優先です。 1999-03-15 Profil / Media:話題の人 0 ラジオで朝6時半から夜10時半まで流される歌の40%以上はフランス語の歌でなくてはいけないという法律が、1996年から施行されている。さらにその半分は新譜あるいは新人の歌でなければならないというフランス語保護政策だ。 世論調査機関”IPSOS Music” [...]
春近し、墓地の木々もお化粧なおし。 1999-03-01 Quartier-Balade:街・散策 0 きれいに晴れ上がった日曜の午後、ペールラシェーズ墓地を散歩していたら、モーター音や枝がぶつかりあう音が聞こえてきた。近寄って見上げると、二人の男が春に備えて伐採の最中だった。ペールラシェーズ墓地は、年月を経たプラタナスやマロニエの巨木が多い。めまいがしそうな、20メートルはあり [...]
ロングラン、5カ月目。 Pour un oui ou pour un non ナタリー・サロート原作 / シモーヌ・ベンミュサ演出 1999-03-01 イベント・文化情報 0 突然、長年の友人が自分から遠ざかる、訳が分からない。何があった? 「rien。 友人は答える。さらに問いつめる。「大したことじゃない」それでも聞きたい。原因は、あるとき自分が、「C’est bien, caと、友人に言ったことだという。この「ca」のせい? その「c [...]
ECLECTISME – ORDRE OU DESORDRE 1999-03-01 Articles en français sur le Japon 0 Un voyageur, peu ou non initié à l’architecture, partant de Paris pour le Japon (de Roissy pour Osaka) est, bien malgr&e [...]
Un prince du journalisme 1999-03-01 Articles en français sur le Japon 0 Robert Guillain, correspondant du Monde en Asie pendant plus de 25 ans, nous a quitté. Au cours d’une réunion d’ad [...]
Un passe qui passe mal 1999-03-01 Articles en français sur le Japon 0 Si vous ne le saviez pas déjà, l’histoire et les Japonais ne font pas très bon ménage. Depuis la fin de la [...]
シルヴィー・ルイ Sylvie Rouy 1985年、出産の際の輸血でエイズウイルスに感染。 1999-03-01 Profil / Media:話題の人 0 《Mon fils se sent responsable et coupable de tout ce qui m’est arrivé.(…)Pour moi, ce procès, c’est aussi une manière de lui dir [...]
鋼鉄製の灯台船でテクノやヒップホップ。 “Batofar” 1999-03-01 Quartier-Balade:街・散策 0 レストランやライブハウスのペニッシュが並ぶ新国立図書館わきの岸辺に、真っ赤な灯台船”Batofar” (この名前はもちろんBateau Phareからきている) が出現。 この灯台船、ワールドミュージック中心のプログラムを組んでいるGuinguette [...]
素材、手触り、流れる時間。 1999-02-15 Chez toi : 私の家 0 おっと失礼。じっくり考えごとのできそうな黒塗りのトイレで、錬金術の本を読むファウスト君。壁に並ぶのは彼の作品、”生きた聖遺物”。 エコール・ド・パリの画家だったお父さんはイタリア人、お母さんはフランス人というアーティストのファウスト君はパリ生まれ。7歳の [...]
Sanctuaire Daikichi a Setagaya-ku (Tokyo) – 3 fevrier 99 1999-02-15 Articles en français sur le Japon 0 Le jour du Setsubun fête l’arrivée du printemps. Dans l’enceinte du temple, des poignées de pois sont [...]