Au Harbour Land (Kobe) le 5 decembre 2000. 2000-12-15 Articles en français sur le Japon 0 La ville s’est mise à l’heure de Noël.Sapins illuminés scintillent de partout.Dans l’allée centr [...]
Aniki, mon frère, Kitano débarque à Los Angeles 2000-12-01 Articles en français sur le Japon 0 Présenté à la Mostra de Venise hors-compétition, Aniki, mon frère (ex-”Brother”), le Kitano nouveau, y reçut un accueil mitigé, loin de l’en [...]
忘れないために。 Aupres de la mer interieure 2000-12-01 イベント・文化情報 0 大切な試験の朝、かいがいしく世話を焼く母親の傍らで、ティーカップを片手にぼんやりと物思いに耽る息子。母子家庭であること、仕事が面白くないことなどを愚痴る母親の声に重なって、突然「助けて!」と子供を抱きかかえたみすぼらしい身なりの女性が訴える。女性は強制収容所に入れられているのだ [...]
質のよい映像と無料のコンサート。 mcm cafe 2000-12-01 Quartier-Balade:街・散策 0 モンマルトルのムーラン・ルージュの隣にmcm caf獅ニいう、テレビ局と提携しているライブハウスがある。道路に面してガラス張りのスタジオがあり、オンライン中の様子がうかがえる。毎晩ライブ演奏がおこなわれ、水曜日のコンサートはテレビでも放映されている。 入り口のバーを通り過ぎる [...]
天高く馬肥ゆる秋。 2000-12-01 Quartier-Balade:街・散策 0 11月に入ってフランス中に狂牛パニックが吹き荒れて、boucherと呼ばれる牛肉屋さんは閑古鳥、売り上げが半分に減ったお店も多いという。売れないから、店頭に並ぶ肉の量も半減して、肉を並べておく台は空き地だらけ、肉の塊も心なしかさびしそう。 それに引きかえ、牛肉屋やスーパーの精肉売 [...]
Exposition : Un voyage chez les Ainous 2000-12-01 Articles en français sur le Japon 0 Encore largement méconnu en France, le peuple aïnou est aujourd’hui regroupé dans le nord de l’Archipel. Il s [...]
dictionnaire historique du Japon 2000-12-01 Articles en français sur le Japon 0 A l’approche des fêtes de fin d’année, les amateurs d’histoire qui sont sans le sou peuvent essayer de se fai [...]
Vibrations 2000-12-01 Articles en français sur le Japon 0 Lors de mon premier voyage au Japon il y a maintenant 7 ans, j’expérimentai dès mon arrivée dans ma famille dR [...]
テオドール・モノさん Theodor Monod 一 サハラ砂漠は一番の友人を失った。 2000-12-01 Profil / Media:話題の人 0 博物学者、地質学者というよりも砂漠の学者として尊敬されていたテオドール・モノさんが98歳で亡くなった。 1902年ルーアン生まれ。父親はプロテスタントの牧師。5歳の時にパリの植物園を訪れ、植物や石の魅力にとりつかれる。20歳の時にモーリタニアに派遣されて砂漠と出会う。「砂漠が [...]
Vacances-Travailというのを 2000-11-15 読者からの手紙 0 Vacances-Travailというのをご存じですか? たぶんWorking Holidayと言った方が、日本の方には分かりやすいのでは。 昨年十二月、日仏二国間協定として施行され、「休暇を利用し、文化や生活習慣に触れる」ことを目的とし、「その滞在費用を補うために仕事ができる」 [...]