のみの市・イベント情報 2010-02-01 イベント・文化情報 0 ●バレンタイン村で「ジュ テーム!」アンドル県、バレンタイン村で2月13-14日バレンタイン祭(473号2001年2月15日号に特集)。家々が造花で飾られ、教会のミサ後、参加者たちが恋人庭園までパレード。土曜夜会ディナー(38€)、土日昼食会(25€)。申込先 [...]
スパイスの歩みー中世から大航海時代 2010-02-01 ノルマンディーの作家と食 他 0 中世のヨーロッパにおいてスパイスは希少で、ほんの微量でも目の飛び出るような価格で売られていた。スパイスは古い食材の匂いや味を隠し、殺菌・保存し、消化を促し、病の治療に役立つので、諸国はこの万能なスパイスをこぞって入手したがった。ヨーロッパはハーブは豊富でもスパイスは育たないため [...]
Mère courage 2010-02-01 Articles en français sur le Japon 0 Paru en 2007, en pleine “Shôwa nostalgie” à un moment où de nombreux Japonais se replongeaient avec une larm [...]
世界経済の歴史と我々の日常 2010-02-01 イベント・文化情報 0 ●Une (micro) histoire économique du monde, dansée 「世界経済の歴史と我々の日常との関係とは?」。演出家パスカル・ランベールの創作の発端は、この疑問にある。ロンドンに開いたコーヒーショップで「保険」という [...]
DVD : Au nom de la loi 2010-02-01 Articles en français sur le Japon 0 Le récent séisme en Haïti qui a fait plus de 110 000 morts est venu rappeler aux Japonais qu’eux-mêmes vivent dans un pays où les risq [...]
Eric Cantona– 「フランス人であることは革命的であること…」 2010-01-15 Profil / Media:話題の人 0 「フランス人であるということは、フランス語を話し、ラ・マルセイエーズを歌い、ギ・モケの手紙を読まなければならないことなのか? だとしたら馬鹿げたこと。ラ・マルセイエーズを歌うことが馬鹿げているというのではない。フランス人のアイデンティティをこんな風に決めてしまうこと [...]
フランスの歩行者は 信号を守らない。 2010-01-15 フランスで運転 0 「どうしてだれも歩行者信号を守らないの?ちゃんと信号を守っている人なんていないじゃない。どうすればいいの? 私たちもこのまま信号無視すればいいの? でも危ないじゃない。できないわ!」。初めてパリを訪れたらしい日本人旅行者が、交差点でこう言っているのを聞い [...]
役者が揃ったモンマルトルの観光ツアー — 〈ラパン・アジル〉に 芸術家のロバがいた。 2010-01-15 オヴニー社会科 0 スペクタクル風のミニ観光ツアーに参加するため、今回は、パリ観光の定番モンマルトルへと繰り出した。重要スポットを順に辿る途中で、役者たちが臨場感たっぷりに町の歴史をよみがえらせてくれるという。集合場所は市内で一番小さな広場Place du Calvaire(Calvaireはキリ [...]
Fondue au magret de canard 2010-01-15 Articles en français sur le Japon 0 Les Japonais mangent beaucoup moins de canard que les Chinois, cela dit,ils apprécient particulièrement la fondue au magret de [...]
フランス、韓国、タイ料理教室 2010-01-15 イベント・文化情報 0 毎号、フランス料理レシピを読んでいただいてありがとうございます。最初は失敗しても二度、三度と繰り返すうちに家族や友人たちに人気の一品となってくれたらなあ、と思いながら書いているのですが、実際に料理の過程に参加したり、目で確かめたり、そして味見をしながら覚えるのがやはり一番。エス [...]