ムーラン・ルージュ、きょう130歳! 2019-10-06 イベント 0日曜営業パリ18区夜のパリ きょう10月6日、「フレンチ・カンカン」の踊りで有名な「ムーラン・ルージュ」がオープン130周年を迎える。実業家ジョゼフ・オレー(1839-1922)が「もっとも偉大で美しいキャバレー、女と踊りとカンカンの殿堂」を夢見てシャルル・ジドレーと共に設立したミュージック・ホールは、今や [...]
暗い異界のアーチスト、ロジャー・バーレン大回顧展 2019-09-28 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0日曜営業パリ18区 2020年7月31日(金)まで Roger Ballen – Le monde selon Roger BALLEN 南アフリカ在住のアメリカ人アーティスト、ロジャー・バレンのフランス初の大回顧展。子供の落書きのようなデッサン、壊れた人形、動物の剥製などを組み合わせ、 [...]
Bouillon Pigalle|気軽にフランス定番料理を楽しめる。 2018-02-18 フランス料理 0日曜営業パリ18区 典型的なブラッスリー料理が美味しくてリーズナブルとあって、毎日盛況のレストラン。予約を取らないので、食事時は行列が必至だが、300席もあり、営業時間が長いので混雑時を避ければ難なく座れる。 まずはメニューの飲み物の欄に注目を。あまり聞きなれない〈à la verse〉という形式は [...]
Carotte Bleue|にぎやかな店内で、心のこもった料理を。 2017-10-17 フランス料理 0日曜営業パリ18区 ジャズクラブの「バビロ」が近いこともあって、コンサートの前やら後に通っている店が、この「青ニンジン」。カウンターでは若者たちがワイワイガヤガヤ、カクテルやビールを飲んでいる。そのくつろいだ雰囲気がいいし、料理の品数は多くはないが、とても丁寧に作られていて感心してしまう。その上、メ [...]
La Porteña|アルゼンチンからエンパナーダをお届け。 2017-06-02 南米料理 0安くてうまい日曜営業パリ18区 ノンストップ営業でいつでも気軽に。 エンパナーダといえば、パンまたはパイ生地に様々な具を詰め込んでオーブンで焼くか、揚げたもので、スペイン語、ポルトガル語圏諸国で幅広く食されている。国によって、生地や形状に少々の違いはあるけれど、どの国でも、パーティーの前菜に華やかに盛られること [...]
La Rallonge|ささやかな贅沢を一人でも複数でも楽しめる。 2016-12-16 フランス料理 0パリ18区 贅沢なものが食べたくなる年の暮れ。思い立った時においしいものが食べられたら幸せだ。普段は敷居が高いトリュフの料理なども、この店でなら気軽に試せるのが魅力的。タパスバーとしているが、すぐ並びに一ツ星のレストラン、Table d’Eugèneを持っているシェ [...]
Le cochon gaulois|伝統的なゆっくりとしたリズムで作る豚肉料理。 2016-10-17 フランス料理 0パリ18区 店内に入ってまず目にとまるのが、5円玉形の大きなテーブル。BDのアステリックスに登場する宴会用のテーブルのように、和気あいあいとにぎやかに食事が出来そうだ。自らをオベリックスと称するご主人マキシムさんならではの発想が活きている。 席に着くと、マキシムさんがメニューを片手にひとつひ [...]
Les Routiers|トラック野郎たちの姿はないが、店名に恥じないすごい量だ。 2015-02-08 フランス料理 0パリ18区 「Les Routiers」という店名は、ふつう国道や県道沿いにあって、トラック野郎たちが通う食堂に付くもので、値段も手頃で、おなかいっぱい食べられるレストランのはずだ。ところが ここはパリ18区の街の中にあって、決して安いというわけではない。でもこの界隈に住んでいそうな老若男女 [...]
Bululù Arepera|予想に反して柔らかな味わい 南米、ベネズエラの温もり。 2014-12-19 南米料理 0安くてうまい日曜営業パリ18区 中南米で料理を想像できる国はメキシコ、アルゼンチン、ブラジルくらいだった私に突如やってきた情報、トウモロコシの粉でできたパンで食べるベネズエラのファーストフード。小さな可愛らしい店内ではアクセントで中南米系だとわかるラテン系のお客が多く、スペイン語が飛び交っていていて情緒たっぷり [...]
本物のショコラに導かれて。 2014-11-02 Quartier-Balade:街・散策 0パリ18区散策 サクレクール寺院はモンマルトルのシンボル。散歩はここを目指して! Lamarck-Caulaincourt 界隈(18区) モンマルトルの丘は、観光客であふれ商店がギッシリと並ぶ表側に対し、その裏側はしっとりと落ち着いていながらも洒落た店がほどよく点在するのが心地よい。黒部響子 [...]