夜のパリ植物園。「コウモリの晩」*に行った。まず自然史博物館内でコウモリについてミニ講義を受けたら、100人ほどの参加者は小グループに分かれ、月明かりとランプを頼りに暗がりのなかへ順次出発。ここ植物園には、親指ほどの大きさのヨーロッパアブラコウモリとクールアブラコウモリが棲息しているという。
私たちグループの案内人は動物疫学者のフランソワ・ムトゥさん。彼の、コウモリが発する超音波の鳴き声をキャッチする探知機から、時おりキーキーッという音。パッと上空を見上げるけれど、姿は見えず。子どもたちは「見えた!」と大はしゃぎだが、私には2時間歩いても結局見えずじまい。池のカエル、ナメクジの行列、睡眠中のレッサーパンダには会えた。
哺乳類保護団体 SFEPMが主体となり、全国で300近いイベントを無料開催する「コウモリの晩」は今年で22回目。コウモリは世界で1400種、フランスでは34種が確認されていて、フランスは全種を法律で保護している。イベントは、コウモリにつきまとう、「病気を媒介」「血を吸う(そういう種類も中南米にはいるが)」などの誤解を払拭し、共存すべき動物であることをアピールする機会だ。毎年、コウモリの大好物の昆虫が多く、コウモリが活動的な8月末に行われる。(六)
「コウモリの晩」、こんな3時間半だった。

まずはレクチャー。コルシカ島でコウモリ調査を行う研究者についてのドキュメンタリーを観たり、生態、Q&Aで、基本的知識を得る。みんな話しが面白い。

「コウモリの晩」責任者のソフィー=エヴさん。観察に出かける前のグループにコウモリについて説明。

天体観測コーナーも設置。広い植物園の暗がりのなかで、天体望遠鏡で火星、土星、月を見させてくれた(実際にはもっと空は暗い)。コウモリが見られなくても、土星の輪っかも見えたし、ま、いいか!という気になったりする。(mnhn)

植物園のなかに、いくつかテーブルが置かれている。
コウモリは見られなくても、随所でコウモリに関する知識は得られるようになっている。 ここではコンピュータが開かず、コウモリのフンだけ見ることができた。

コウモリのフン。よく見ると、コウモリが食べた小さな昆虫の脚などが見える。

池の淵に出てきていたカエルに遭遇!

案内のフランソワさんが手に持っていたものより、一歩進んだコウモリ探知システムも置かれていた。コウモリが発する超音波がグラフのように画面に現れ、コウモリの種類も分析するという。

終了は23h30ころ。満月の明かりの下、帰路につく。
*Nuit des chauves-sours例年、原則的に8月の最終週末に行われる。他の時期に行う場所もあるので、サイトで確認。パリ植物園では、今年は8月25日(土)に開催。人気イベントで、サイトに申し込みの電話番号やメールアドレスが掲載されると、すぐに満席になってしまうというから、来年8月になったら要チェックだ。
