豊かな時間のぬくもり。 2014-01-31 舞台・映画 0 中編『女っ気なし』と短編『遭難者』の2本がカップリング公開され、すっかりファンになってしまった監督のギヨーム・ブラックと主演のヴァンサン・マケーニュのコンビが放つ初長編『Tonnerre』。 雷鳴という意味だけど、これは舞台となる田舎町の地名でもある。ちょっと名の [...]
デイヴ・ホランド 2014-01-31 コンサート 0 デイヴ・ホランドといえば、マイルスグループでの演奏で注目され、ソロや自分のバンドでECMで、何枚となく名盤を録音し続けた、「今」を代表する名ベーシスト。自分のバンドでも、他のミュージシャンのそれぞれの個性を生かしながら、繊細にグルーヴさせることを心得ている。スティーヴ・コールマ [...]
ゴーティエ・カプソン 2014-01-31 コンサート 0 日本でもファンの多いカプソン兄弟の一人、ゴーティエ・カプソン。世界中のオーケストラにも招かれて大活躍。今回は、ピアノに、フランク・ブレイリーを迎えて、チェロソナタの夕べ。曲目は、ベートーヴェンの均整のとれた第1番、シューベルトのどこまでも叙情的なアルペジオーネソナタ、10分くら [...]
Etrusques 2013-12-11 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 紀元前9世紀から紀元前1世紀まで現在のイタリアで栄え、ローマ帝国に滅ぼされたエトルリア都市国家群。言語はインド・ヨーロッパ語ではなく、どこから来たかも未明。スポーツを好み、地中海沿岸の他の都市と交易し、宴会を好んだ。古代ギリシャの文化が好まれたが、女性は古代ギリシャ社会よりも解 [...]
Secrèts d’ivoire, L’art des Lega d’Afrique centrale 2013-12-10 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 © Fowler Museum at UCLA; donations de Jay T. Last コンゴ民主共和国のレガ族のアートは、中央アフリカで最も重要な伝統芸術の一つ。レガ族の中にはピラミッド形の秘密結社「ブワミ」が形成されている。メンバーと認められた者は、動 [...]
セネガル音楽 2013-12-07 コンサート 0 7日17h(30€/27€)①は、1970年代にデビューした、ギターを弾きながら歌ってハーモニカも得意とし「アフリカのボブ・ディラン」といわれたイスマエル・ロー。甘く渋いテナーボイスで、今回はベースやドラムスも加わって思い切りポップです。 14日17h [...]
鬼才が生きた愛と非情の町、ローマ。 2013-12-06 舞台・映画 0 L'Exposition "Pasolini Roma" イタリアが生んだ才能、ピエル・パオロ・パゾニーリ。現在シネマテークで、鬼才とローマの町との関係に焦点を当てた展覧会が開催中。本企画はスペイン、イタリア、ドイツの文化機関との共同製作。すでにバルセロナで好評のスタートを切 [...]
セバスチャン・サルガド展。 2013-12-04 イベント情報パリで遊ぶ展覧会 0 今冬、展覧会を一つしか見に行けない人には、迷わずこれを勧めたい。他の展覧会が吹っ飛んでしまうほどの迫力と美しさで、群を抜いている。 ブラジル出身の在仏写真家セバスチャン・サルガド(1944-)は、世界100カ国以上を回り、人々の写真を撮り続けてきた。飢餓、農村人口の都市流出、 [...]
バックコーラス歌手の「歌」 2013-12-04 舞台・映画 0 誰でも知っている世界的な大ヒット曲、ポピュラー音楽界のカリスマ・スター…、彼らを陰で支えたバックコーラスのシンガーたちにスポットライトを当てたドキュメンタリーが、モーガン・ネヴィル監督の『Twenty feet from stardom バックコーラスの [...]
【演劇】手話で劇を演ずる 2013-12-03 舞台・映画 0 世界中に手話を使う人は4500万人いて、126の異なった手話言語が存在するという。所変われば話す言葉だけでなく、手話も違ってくる。イギリスとアメリカの手話にも大きな違いがあるという。ビジュアルな手話は、話し言葉や書き言葉以上にその土地の歴史や習慣が大きく影響しているのだろう。 [...]