南ブルターニュにある町シャロレ 2006-05-15 チーズを選ぶ 0 5月は山羊乳のチーズを味わいたい。春になって外へ出され、香り高い若草をたらふく食べた山羊、その一番搾りの乳から作られたチーズが、3、4週間熟成されてちょうど食べごろになっているからだ。 チーズ屋で求めてきたのは、直径5センチ、高さ8センチほどの円筒形をしたシャロレ。南ブルター [...]
スーマントラン 2006-05-15 チーズを選ぶ 0 先日、ブルゴーニュ地方ヨンヌ県のサンス市に友人を訪ねた時に、同県のブリオンという町で作られているスーマントランという牛乳チーズを味見させてもらった。これが素晴らしかった! 直径13センチ、高さ4センチほどの円形で、仕上げに塩水で表面を洗いながら熟成されているので、藁色の皮か [...]
エリゼ宮ご用達のチーズ屋さん 2006-05-01 チーズを選ぶ 0 ★★★Marie-Anne Cantin エリゼ宮ご用達のチーズ屋さん。友人によると、チーズはもちろん、ここで売られているバターが、「とにかくおいしい。パリで一番おいしいかも」とのこ と。さっそく出かけてみた。お目当てのバターは3種。無塩、有塩だけでなく、大粒の塩入りのdemi- [...]
Mozzarella 2006-04-15 チーズを選ぶ 0 ピッツァやラザニアに欠かせない、純白で表面がつるつるとしたフレッシュチーズといえばモッツァレラ。触るとモチのような弾力があるけれど、中はくずれ 落ちそうな柔らかさ。モッツァレラとトマトを薄く輪切りにして交互に重ね、バジリコとオリーブ油風味のビネグレットソースをかけたサラダは、パ [...]
ピッツァやラザニアに欠かせない 2006-04-15 チーズを選ぶ 0 ピッツァやラザニアに欠かせない、純白で表面がつるつるとしたフレッシュチーズといえばモッツァレラ。触るとモチのような弾力があるけれど、中はくずれ 落ちそうな柔らかさ。モッツァレラとトマトを薄く輪切りにして交互に重ね、バジリコとオリーブ油風味のビネグレットソースをかけたサラダは、パ [...]
Beaufort 2006-03-15 チーズを選ぶ 0 カンタル、エマンタル、グリュイエールなどのチーズは、〈à pâtes pressées cuites〉といい、凝固させた乳を加熱し、さらに圧搾して形を作り長期間熟成させるので、水分が少ないために身が固く、長期保存がしやすい。どれも山 地の [...]
長期間熟成 2006-03-15 チーズを選ぶ 0 カンタル、エマンタル、グリュイエールなどのチーズは、〈à pâtes pressées cuites〉といい、凝固させた乳を加熱し、さらに圧搾して形を作り長期間熟成させるので、水分が少ないために身が固く、長期保存がしやすい。どれも山地のチ [...]
Bleu des causses 2006-02-15 チーズを選ぶ 0 ブルー・デ・コースはラングドック地方のミヨー市周辺で作られている青カビチーズ。ロックフォール同様に石灰岩でできた湿った天然の洞窟内で、2カ月以 上かけて熟成される。以前は羊乳も混入されていたが、現在はもっぱら牛乳が原料。直径20センチ、高さ9センチで2.5キロ前後の重さがある。 [...]
ブルー・デ・コース 2006-02-15 チーズを選ぶ 0 ブルー・デ・コースはラングドック地方のミヨー市周辺で作られている青カビチーズ。ロックフォール同様に石灰岩でできた湿った天然の洞窟内で、2カ月以 上かけて熟成される。以前は羊乳も混入されていたが、現在はもっぱら牛乳が原料。直径20センチ、高さ9センチで2.5キロ前後の重さがある。 [...]
食卓を囲み、楽しく作りながら味わっていく。 2006-01-15 野菜料理チーズを選ぶ 0 Raclette スキーのあとは、栄養価もカロリーも満点で、チーズ・フォンデュの一種、サヴォワ地方の名物料理ラクレットが一番だ。食卓でみんなでにぎやかに作りながら味わえるということもあって、ラクレット用のセットを持っている家庭がどんどん増えている。この料理に使われるチーズも〈ra [...]