droit dans mes bottes 2004-02-15 ことば&からだ 0フランス語連載コラム 2頁の “a propos” に登場したジュペ氏は、1995年に、パリど真ん中の広大なアパートをパリ市からバカ安の家賃で借りていて追求された時も、”Je suis droit dans mes bottes…(やましいところは少 [...]
後藤リコ・トリオ 2004-02-15 イベント・文化情報 0 フィンランドからパリ郊外モントルイユ市に住み移ってきたジャズピアニスト後藤リコがペニッシュで公演。「女性ピアニスト」というイメージを一新、力強くリズミカルなプレイで抒情的な地平を切り開いていく。ベースはアラン・シルヴァ、ドラムスはエルッキ・ヨウツェノ。 23日/21h 8&eu [...]
A l’aise, Blaise 2004-02-01 Articles en français sur le Japon 0 Nobi nobi , c’est être à son aise, évoluer sans souci, dégagé de toute contrainte. Plutôt rare, me diriez-vous, en décembre où les Jap [...]
パトリック・ペルー Patrick Pelloux一 サン・タントワーヌ病院の救急医。 2004-02-01 Profil / Media:話題の人 0 1月22日パリで、病院勤務の医師や看護婦など約4000人が、病院の人員不足を訴えてデモ。その先頭にサン・タントワーヌ病院の救急医、パトリック・ペルー(40)の姿があった。彼は、昨年夏、猛暑でお年寄りを中心におよそ1万5000人が死亡した時に、最初に警告を発した一人だ。「私の腕の [...]
La grande maree des dvd (1) 2004-02-01 Articles en français sur le Japon 0 Dans le tsunami de films japonais édités en DVD, il faut trier. Trions donc. Parmi les sorties récentes (prenant la sui [...]
Découverte de l’Archipel 2004-02-01 Articles en français sur le Japon 0 Il y a un peu plus de 120 ans, un jeune bourgeois fortuné de Reims, Hugues Krafft, débarquait à Yokohama et s’ins [...]
パリで迎える初めての冬 2004-02-01 読者からの手紙 0 パリで迎える初めての冬、暗いうちから目覚まし時計に起こされることにも慣れた。パリにいるからには朝食は焼きたてのパンを食べたいと、家族を寝かせたまま、私はコートを羽織り、アパートの廊下の明かりをつけ階段を降りる。 一歩外に出ると、一日の活動はすでに始まっている。歩道を足早に仕事に向 [...]
奇妙な会社生活。 Les Etourdis 2004-02-01 イベント・文化情報 0 ジャック・タチほど役者の一挙一動、カメラの動き、美術の仕掛けなどを精密に計算し、完璧なカットを要求した映画監督はいない。この舞台劇は、シチュエーションが『プレイタイム』に、近代化をユーモラスに描いたところが『ぼくの叔父さん』に似ている。会話よりも物音や雑音、そして音楽に重点が置 [...]
時を忘れてしまう空間。 China Club 2004-02-01 Quartier-Balade:街・散策 0 バスティーユ近くにある〈China Club〉。名前は聞いたことがあっても、地階で定期的にコンサートが行われていることを知っている人は少ないようだ。 会員制クラブのような秘密めいた印象を受けるが、中は、天井が高く、エキゾチックで洗練された、アジアの歴史あるホテルのような雰囲気 [...]
新年好! シャンゼリゼでパレード、 中国の春節祭。 2004-02-01 Quartier-Balade:街・散策 0 北京からきたプロフェッショナルによる 新年の獅子舞。 110メートルのドラゴン。 シャンゼリゼ大通りで。 中国福建省の衣装が鮮やかだ。 北京オペラ座の山車。 1月の終わりから2月の中旬にかけて、中国では春を祝うお祭りが行われる。これが、中国暦ではお正月に相当する。毎年、中国人 [...]