児童心理カウンセラーのマチルドさんに「あなたは子供と話すときフランス語と日本語を混ぜてるけど、どちらか一つの言葉にしぼらなきゃだめよ」。友人なら
ではの遠慮のない彼女の一言に、「子供への話しかけは『自然』でなければならない思う」と反論してしまった。たしかに、道路に飛び出そうとするわが子には
「Attention!」、おもちゃを投げようとするなら「Doucement!」と、長いこと日本を離れていると日常生活でより頻繁に使うフランス語の
ほうが「自然」だったりする。もちろん子供に母国語で話すと決めたならそれを徹底しなければならないという理論はある。でも話しかけるたびに「こんなとき
日本のママはなんて言う?」などと考えるほど日本語が怪しくなっている私は、モゴモゴしちゃって全く自然じゃないし、非常に疲れる。しかし、他の言語を習
得できるという素晴らしいチャンスがわが子にはあるし、という親心もあるので、私なりにルールを作った。
親に迷いがあったりする方が子供を混乱
させるはず。どうしても日本語が出ない場合はフランス語でもよいが、それはいくつかの言葉に限定して、時折なぜママがそれをフランス語で言うのかをきちん
と説明する。バイリンガルって響きはかっこいいけど、それは親と本人の長い間にわたる相当な努力の成果。私たちも外国語を習得するのに多くの時間を費やし
たけど、それは脳がスポンジといわれる子供でも同じ。もしや読み書きをも習得しようとするなら、それまで以上の本人の学習意欲と努力が不可欠となるのだ。
言語能力も、子供によって向き・不向き、得意・不得意がある。また2カ国語の生活はどうしても言語の伸びに多少差がでてくることもあるの
で、うちの子は言葉が遅いと焦るのではなく、貯蓄してるんだねと理解してあげたい。途方に暮れる新米ママを尻目に、さっきから«チョウチョウ»と発音して
は床に転げまわってバカ笑いしてるわが子。悩むママのことは気にせず伸び伸びと育っておくれ。(凜)