既製品にちょっと手を加える。
トリップは、牛や子牛の胃腸のことで、スーパーや肉屋で、煮こごり状態になっているカーン風トリップtripes la mode de Caenが売られている。すでに柔らかく煮込んであるから温め直すだけでいい、という便利な食品だけれど、お酒を足したり、醤油をちょっと垂らしたり、
やっこに切った豆腐を加えたり、刻みネギをたっぷり散らしたりすれば、これはビックリ、日本の味。お酒がほし~い。コット・デュ・ローヌのような赤ワインにももちろん合う。

ガチョウ、カモなどの肉をその脂肪を使って煮て缶詰、瓶詰にされたコンフィも、温め直すだけという便利食品だが、やはりちょっと手を加えておいしい肴にしたい。カモの砂肝のコンフィconfit de gésiers de canardを買ってくる。脂肪ごと鍋にとって、ゆっくりと温め直したら、砂肝だけをとりだす。脂肪は捨てずにとっておくこと。ジャガイモをソテーしたり、テリーヌに入れたりと使いみちが広い。食べやすい大きさにそぎ切りにし、フライパンでソテーする。ジュッジュッーといってきたら、シェリー酒のビネガーvinaigre de xerèsをさっと振りかけ、コショウをきかせ、フリゼなどのサラダの上に置けばできあがり。マディラン、ボルドーなどのコクのある赤ワインで。
新カブを一口大に切り、好みの辛さの塩水に漬け、押しをして半日。よく絞って水気を切ったら、マグレブの唐辛子ペースト、アリサで和え、おろしニンニク少々を加え、パセリを散らす。キムチに似た風味。チュニジア系レストランのお通し、”ケミア” の一品だ。
サヤ入りのソラマメを1キロ買ってきて、サヤから出し、塩ゆで。最後にクミン・パウダーをまぶす。これもケミアの一品。アニス風味のオサケ、ロゼ、ビールなどで。
アンディーブを二つに割ってからザクザクッとはすに切って、ゴマ油で炒め、しんなりしたら、オイスター・ソース少々を加えるだけ。アンディーブの軽い苦みとソースの甘みが抜群のコンビを作る。

ピンク色に着色され瓶詰めになって市販されているタラマは、あまりタラコの味がせず、どちらかというとマヨネーズという感じ。せっかくのパーティーなんだから、がんばってひと味違う自家製タラマを作ってみよう。大きなスーパーかギリシアの食料品店で燻製タラコoeufs de cabillaud fuméeを買ってくる。これを100グラム、皮がついていたら皮をはがし、小さく切り分けすり鉢ですりつぶす。食パン3枚は、耳をとってからあらかじめ牛乳に浸しておき、手で絞ってからタラコに加えて、さらに均一になるまですっていく。ここまでの作業、すり鉢がなかったらミキサーです。おろしたニンニク1片を加えてから、オリーブ油大サジ4杯、レモン1個分の絞り汁を、マヨネーズを作る要領で少しずつ交互に混ぜ入れていく。カナッペにしてつまむ。オリーブ油やレモンの量は、好みで調節してください。


