お野菜がもっと好きになる、オンライン料理教室。 2020-11-23 日本料理おすすめ 0パリ9区#RestezChezVous#おすすめ Ovniスタッフも大好きな炭火Kazさん。素材の旨味を炭火焼で存分に引き出したお料理の数々。どのお料理も、またもう一度食べたくなる美味しさでリピーター続出です。 嬉しいことに外出規制中も、昼夜共にお持ち帰り対応で営業中。 その炭火kazさんがオンラインでお料理教室をスタートさ [...]
Yorgaki|誘惑はコーヒーだけじゃない、ギリシャの美味しさ大集合。 2020-11-11 中東・アフリカ料理 0安くてうまいパリ9区 ※ロックダウン中も、テイクアウトで営業中。月火休。平日は11-18時、土日は17時ごろ閉店。お客さんがないと早めに閉店する可能性もあるとのこと。 おいしいギリシャコーヒーが飲みたくて駆けつけたのはお昼時を過ぎた15時頃。テラスは満席、遅めのランチやカフェタイムを満喫中のお客さん [...]
Mieux|常連の多さに納得の、素材の良さが伝わってくる料理。 2020-10-22 フランス料理 0パリ9区 約は電話でのみという、今どきちょっと面倒な店なのに、昼でも予約なしでは無理という人気店。その秘密は、まるでセンスのいい友人宅に招かれたような居心地のよさと、新鮮で質のいい素材を活かした料理にありそうだ。 [...]
Bistrot KINZO|パターンにはまらず自由に、自分の味を表現したい。 2019-11-22 日本人シェフ 0インタビューパリ9区 エドワード・ウチヤマさん(40歳) カナダのモントリオールで生まれ育ったウチヤマさん。フランスで修行し高級フランス料理店を営んでいた父親を幼い頃から手伝っていたため、料理は常に身近なものだったという。「店の二階が家だったので、毎晩の皿洗いなどは日課。残った肉やソースをつまみ食いす [...]
Mamiche|知ってしまうと危険な、魅惑のチョコレートパン。 2019-11-07 専門店スイーツ 0パリ9区パリ10区 パン大国フランスにおいて、美味しいパンを売るパン屋さんは少なくないけれど、試せば試すほどにお気に入りが増えて、行くたびに次が待ち遠しくなる、そんなお店はやっぱり貴重。9区と10区に店を構えるこのお店、ファンも多くて、お昼時には連日行列ができている。堅焼きパンから菓子パン、調理パン [...]
Le Roi de la Garentita・Kaliente|ヒヨコ豆でほっこり、アルジェリアのソウルフード。 2019-10-13 中東・アフリカ料理 0安くてうまいパリ9区パリ10区 アルジェリアの街中の、屋台や路面店で売られているストリートフードがある。下校時間になると校門に売り子がやってきて、お腹をすかせ小銭を握りしめた子どもたちが買いにくる、アルジェリア人なら誰もが思い出すソウルフード、それがガランティータ(地方によってはカレンティーカ)だ。ヒヨコ豆の粉 [...]
1899 ToriMéshi(9区・北駅) 2019-09-11 日本料理おすすめ 0パリ9区 創業1899年。秋田県大館市の老舗駅弁屋「花善」がパリ9区に店舗を構えた。 この花善の提供する鶏めし弁当は秋田を代表する名物駅弁で、日本ではお客様投票による駅弁東日本NO.1に2015年2016年と2年連続で選ばれている。 また2018年秋に日仏友好160周年を記念したジャポニズ [...]
Frescolet|秀逸なロックフォールと 美味しいサンドイッチに注目。 2019-08-26 専門店チーズを選ぶ 0パリ9区 バカンスなどで田舎を訪れたら、そこの市場で地元の物産を買いたいものだが、パリでそれに近いことが実現できるのがココ。 店名のフレスコレとはオック語で新鮮の意味。ここでは、主にフランス南部で生産された、チーズ、バター、卵などの生鮮食品が手に入る。現地のマルシェで入手するような新鮮さが [...]
Aji dulce・Maïz|ベネズエラのソウルフード「アレパ」食べ比べ! 2019-08-05 南米料理 0安くてうまいパリ2区パリ9区 ベネズエラの国民食「アレパ」はトウモロコシを原料とする薄焼パン。南米特産キャラメルクリームのドゥルセ・デ・レチェやバターを塗って朝食に、また、肉類やチーズを挟んで昼食や夕方のおやつにと、様々な時間帯に食されている。 カラフルで陽気な雰囲気の店«Aji dulce»は、12時半あた [...]
ロマン主義時代のパリ、 1815-1848。 2019-07-30 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0パリ9区 9月15日(日)まで Paris Romantique 1815-1848 プチパレとロマン主義美術館の2館で共同開催。ナポレオン1世の失墜、1848年の2月革命による7月王政崩壊などの政治的出来事を背景に、美術・音楽・文学におけるロマン主義の動きを600点の美術作品や当 [...]