「変身 Métamorphoses」展:遊びながら〈変わること〉を考える。 2023-04-07 展覧会パリで遊ぶこどもとおでかけ 0パリ19区 科学産業博物館で始まった「変身 Métamorphoses」展は、6歳〜12歳向けのインタラクティブなアトラクション性の高い展覧会。 「変わること」とは何か?をテーマに、5つの角度から、遊びながら考える。 「変身」といえばまず、毛虫が蝶々に、オタマジャクシがカエルに、種が発芽 [...]
2〜6歳のための「Fragile もろい」ものを体験するエキスポ。 2022-08-20 展覧会 0こども向けパリ19区 2歳〜6歳の子どもに「Fragile! もろい・壊れやすい」をどう説明するか。ラ・ヴィレットの科学産業博物館で開催中の「Fragile!」展は、どんなものがどんな状況で「もろい」のか、どのように扱うべきか、壊れたらどうするかまでを体験できる展覧会だ。 展覧会のはじめの部分には、 [...]
Le grand jeu – こどもが体と頭をつかう遊び場へ。 2022-08-18 イベント情報パリで遊ぶこどもとおでかけ 0パリ19区 もう8月も後半、子どもたちの夏休みも残りわずか! この残された時間を有効に使わねばなりません。産業科学博物館の広場で8月28日までやっている「Le grand jeu」へ行ってみませんか? ミニ空中ブランコや、ミニサーフィン体験などのスポーツや、チェス、手話によるおとぎ話など、 [...]
Pop Air展で、アートなバルーンと戯れよう。 2022-08-07 こどもとおでかけ 0日曜営業こども向けパリ19区 Pop Air, une expérience gonflable ラ・ヴィレットの大きなホールのなかに、10人ほどのアーティストやグループによる大きな「バルーン作品」が並ぶ。空気で膨らんだ〈塑像作品〉ともいうべき、それらの大きなオブジェは発光したり、光線が当てられたり、噴水 [...]
プラネタリウム新体験 : クセナキスの音楽とともにアンドロメダ銀河へ! 2022-03-19 イベント情報パリで遊ぶコンサート 0日曜営業こども向けパリ19区 Xenakis, regard croisés sur la galaxie d’Andromède : 今年は、作曲家でエンジニア、建築家でもあったヤニス・クセナキス (仏語読み:グゼナキス)の生誕100年 (1922 – 2001)。コンサートや [...]
シャネル 「le19M」で、刺繍に挑戦してみた。 2022-03-07 展覧会パリから行ける街 0パリ19区 ガブリエル・シャネルが生まれたのは19日(8月)。それにちなんで命名された香水が「N°19」。そして今年1月、パリ19区に、シャネル傘下にある11の工房を集結させた 「le19M」がオープンした。パンタンにあった刺繍などのアトリエもここに集め、世界最高峰の職人さんたち600人近 [...]
Ventrus|環境に配慮、眺めのいい場所を旅するレストラン。 2022-02-05 フランス料理 0パリ19区 ラ・ヴィレット公園の運河沿いに現れた木の小屋。「眺めのいい場所はたくさんあるのに、それを楽しめるレストランが少なく残念」と、ギヨーム・シュポーさんが公園の一角に昨秋開いたレストランだ。 1、2週間で組立てや、解体ができ、移動できる。ここをスタート地点にして、今後は絶景ポイントを [...]
おいしい!を科学する饗宴 (Banquet) 展。 2021-12-01 展覧会 0日曜営業パリ19区 フランス料理がユネスコの無形文化遺産に登録された10周年で、「食」をテーマにした展覧会は数々あれど、さすがは科学産業博物館。遊びながら食を科学的に学べる展覧会です。 国立農学研究所や人気シェフ、ティエリー・マルクスと化学物理学者ラファエル・オーモンも展覧会企画に参加。彼らは共に [...]
ラ・ヴィレット屋外シネマ、今晩始まります。 2021-07-16 舞台・映画イベントこどもとおでかけ 0日曜営業パリ19区映画 Le Cinéma en plein air de La Villette 16/07 – 22/08 今年で第31回目。毎夏恒例のラヴィレット屋外上映会が始まります。今年は、モハメッド・アリ、サンローラン 、シャネル、モンパンシエ公爵夫人、マルゴ王妃、ボニーとクラ [...]
テラスで植物市。Grande Vente de plantes en terrasse 2021-05-20 イベント情報 0パリ19区 スターリングラードの円柱形の建物「ラ・ロトンド」のテラスで大植物市。「パリを花溢れる町に」をモットーに活動する「Association Paris en fleurs」協会主催。値段は1€から。早いほど、チョイスはたくさんあるため、「早くからがおすすめ」と主催者。5月21日(金 [...]