印象派の装飾 ー 「睡蓮」の根源へ 2022-05-16 展覧会パリで遊ぶ 0日曜営業パリ1区 Le décor impressionniste – aux sources des Nymphéas 美術館の壁を丸く囲むように展示する構想でクロード・モネが制作した大作「睡蓮」は、装飾的な要素が強い。モネ自身がこれは「大規模な装飾」と呼んだほどだ。この「睡蓮」を軸に、オラン [...]
【PR】とらやパリ店の、端午の節句。 2022-04-25 [PR]カフェ・バー日本料理おすすめ 0パリ1区#おすすめ お子さまの健やかな成長を願って、縁起物の柏餅と粽を期間限定で販売。この時期ならではのお菓子を、とらやパリ店で。全て手作りの数量限定品なので、早めにご予約を! 端午の節句 柏餅(こし餡、味噌餡):4月29日(金)〜 5月5日(木)外郎粽:5月4日(水)〜 5月5日(木) ご予約 [...]
キエフ・シティ・バレエ団、シャトレ劇場にてウクライナ支援の晩開催。 2022-03-07 イベント情報パリで遊ぶイベント 0パリ1区 Soutien au peuple UkrainienSoirée exceptionnelle avec le Kyiv City Ballet パリ市は3月3日、キエフ・シティ・バレエ団をパリ市立シャトレ劇場のレジダンス・バレエ団とすることを発表。 イダルゴ=パリ市長は、 [...]
〈みんなのためのデザイン – PrisunicからMonoprixへ〉展 2022-02-21 展覧会 0日曜営業パリ1区 プリズニック、モノプリのデザイン モノプリは、ちょっと特別な位置付けの店だ。普通のスーパーとは違ってパッケージの趣味がよく、デザイナーとのコラボ商品など「これを買ったら生活が楽しくなりそう」と思わせるものが多い。 パリ装飾美術館で、プリジュニックとモノプリのデザイン展が開催中だ [...]
ジュ・ド・ポーム美術館で、MoMA所蔵名作写真展。 2021-10-04 展覧会 0日曜営業パリ1区 ニューヨーク近代美術館 (MoMA)が、コレクターのトーマス・ヴァルターから購入した350点以上の写真の中から230点をフランスで初公開。 主体は両大戦間の欧州と米国の写真で、実験的な前衛写真が多い。欧州のものではバウハウスの教授と学生の作品が興味深い。教授だったモホリ=ナジ・ [...]
第27回エトランジュ・フェスティバル「ジャンル映画の価値発見に貢献でき誇らしい」 2021-09-05 舞台・映画 0パリ1区映画 1993年にパリで産声をあげて以来、異彩を放ち続けるエトランジュ・フェスティバル。今年も愛すべき“奇妙な映画たち”を、大勢引き連れてやってくる! 第27回目の2021年は9月8日から19日まで開催。会場は例年通り、パリ1区のフォーラム・デ・ジマージュだ。気鋭の製作会社A24に [...]
パリ中心から、360度のパノラマを ー サン・ジャックの塔 2021-08-16 パリで遊ぶパリの散策スポット・お店 0パリ1区 シャトレ地区を歩けば見えてくる四角いノッポの建物。後期ゴシック・フランボワイヤン様式のサン・ジャックの塔だ。建立時期は1509年から1523年の間というから、約500年もこの場所に佇んでいることになる。修復工事やコロナ禍で長らく門戸を閉ざしていたが、この夏パリ市は一般客向けのガ [...]
目や脳の錯覚をたのしむ Musée de l’Illusion 2020-05-14 展覧会イベント情報パリで遊ぶおすすめスポット 0こども向けパリ1区 2019年12月末、パリのポンピドゥ・センター近くにオープンしたばかり。連日、交通ストもなんのそのの盛況が続くのが、「Le Musée de l'Illusion イリュージョン・ミュージアム」。フランス語の"ミュゼ"は「美術館」と「博物館」の意味を持つが、そのふたつの定義に足を [...]
Angels in America 2020-02-09 舞台・映画 0パリ1区 コメディー・フランセーズ年頭の話題作を手がけるのは、仏映画界の雄アルノー・デプレシャン。彼は同劇場で2015年にストリンドベリ作『父』を手がけたが、今回はトニー・クシュナーの大作『エンジェルス・イン・アメリカ』に挑む。ピュリツァー賞やトニー賞に輝く90年代アメリカ演劇界の金字塔的 [...]
Le Petit Bouillon Pharamond|ノルマンディー色をちりばめた料理をリーズナブルに。 2020-01-22 フランス料理 0日曜営業パリ1区 ここ数年、パリでは、安くて美味しい定番料理を提供する「ブイヨン」と呼ばれる食堂が好調。予約はとらないので、食事どきはどこも店頭に行列ができる。ここもその例に漏れず。店名からもわかるように規模は小さく、回転が遅いので、開店時に行くか、食事どきを外した時間に行くのが無難だ。 [...]