Le crépuscule des pharaons 2012-05-07 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 紀元前1069年(第3中間期)から末期王朝時代、マケドニア時代、プトレマイオス朝時代を経て紀元30年にローマ帝国の完全な支配下に下るまで、古代エジプト王国は外国から侵略され続けた。国の衰退期にあっても、美術工芸は素晴らしかったということを見せる展覧会。ニューヨーク、ウィーン、ベ [...]
『さや侍』松本人志監督インタビュー 2012-05-03 舞台・映画 0 「ナチュラルな強さと、無知の怖さを」 一日一芸、30日以内に若殿を笑わせないと切腹の刑に。しっかり者の愛娘を前に、父として、侍として、刻一刻と追い詰められる脱藩浪人のプライドとは?非情と人情が交錯する映画『さや侍』(5月9日フランス公開)は、ラストまで見る者の思惑を裏切り続ける [...]
ダンスパフォーマンス『テズカ TeZukA』 2012-05-03 舞台・映画 0 手塚治虫を信奉するシディ=ラルビ・シェルカウイの振付・演出による日仏中ダンサー9人のコンテンポラリーダンス。ラ・ヴィレットGrande Halleで5月9〜19日(13、17日除)20h30。26€-16€。問い合わせ・予約01.4003.7575 [...]
芸術家たちとの出会いや交流、自らの子供たちとの関係… 2012-05-03 舞台・映画 0 数年前から多くの私立劇場が、映画上演のように一晩に19時、21時というふうに二つの演目を組むようになった。そうなると最小限の舞台装置に役者の数は1人か2人、という制限が出てくる。 しかも料金は映画料金の数倍なので選んで観に行かなければ後悔する。実際19時の芝居に出かけて、後悔する [...]
辛い子供時代を映画で乗り切る。 2012-05-02 舞台・映画 0 2004年、自分の生い立ちを赤裸々につづった『ターネーション』という映画で話題をさらったアメリカのジョナサン・カウェット監督。その映画は彼が8歳の頃から8ミリで撮りためていた映像を編集したもので、ガス・ヴァン・サントやジョン・キャメロン・ミッチェルといった先輩監督に見込まれて完 [...]
アレクサンドル・タロー 2012-05-02 コンサート 0 女性ファンが多いフランスのピアニスト、アレクサンドル・タローがマヌエル・デ・ファリャの名曲『スペインの庭の夜』を弾く。エンリケ・マッツォーラが指揮するイル・ド・フランス国立管弦楽団が共演する。他にドビュッシーの『イベリア』など。 13日16h。15€-30̈́ [...]
アメリカ西部の人々の肖像 2012-05-01 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 Kyleigh, 2011 © Quinn Jacobson Quinn Jacobson “The American West Portraits” アメリカ人写真家がコロジオン湿板写真法で撮った、アメリカ西部の人々の肖像。別世界 [...]
マティアス・ゲルネ 2012-05-01 コンサート 0 柔らかく深い響きのバリトン、当代一のリート歌手といえば、マティアス・ゲルネ。クリストフ・エッシェンバッハのピアノでシューベルトの『白鳥の歌』を歌う。二部はエッシェンバッハがシューベルト最後のソナタを弾く。この二人による同じ内容のCDが出ているが傑作。 11日20h。 [...]
Alexandra Vassilikian ”Une souche” 2012-04-30 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 © Alexandra Vassilikian, Courtesy Galerie La Ralentie パリとドイツで活動するルーマニア生まれの美術家が、ドイツ・ババリア地方の森の切り株をモチーフに制作した写真、パステルなど。抽象的で有機的、かつ静ひつな空間。 5 [...]
Eric Dessert “Une autre Chine” 2012-04-28 イベント情報パリで遊ぶ展覧会 0 © Eric Dessert, Courtesy : galerie Camera obscura フランス人写真家が、2002年から09年にかけて撮った中国の四川省、新疆省、貴州省、甘粛省の田舎の風景と人々。淡々とした詩情あふれる白黒の作品。人々も 風景も、豊かで美 [...]