春は中国の鬼才ワン・ビン特集で。 2014-04-10 舞台・映画 0 映画作家ワン・ビンの新作は雲南の山間で生きる三姉妹を追ったドキュメンタリー『Les Trois soeurs du Yunnan』(4/16公開)。母はなく、父は仕事探しで留守の間、幼い姉妹は子どもだけで生活。貧困家庭の日常から中国の今が透けて見える。 本作の公開と同時に、ポ [...]
Alain Resnais (1922-2014) 2014-04-09 舞台・映画 0 3月1日に91歳で他界したアラン・レネ、また映画の巨星がひとつ消えた。 ブルターニュ出身、12歳で8ミリカメラを手にし映画制作開始。映画学校IDHEC一期生として編集を学ぶ。50年代に「パリ左岸派」として頭角を現し、仲間のクリス・マルケルとは政治的志向、アニエス・ヴァルダとは [...]
Initiés Bassin du Congo 2014-04-07 イベント情報パリで遊ぶ展覧会 0 コンゴ盆地の住民の間で、成人になるイニシエーションの儀式などに使われる衣装、仮面、オブジェを展示。ビデオで儀式の一部を垣間見ることができる。ベナン出身の美術家ロムアルド・ハザメ(1962-)がアフリカの政治や消費社会、植民地主義などについての考え、廃物利用の仮面で表現した展覧会 [...]
沖至 2014-04-05 コンサート 0 先日、日野皓正のパリ公演が大成功を収めたが、おっと、おっと、パリ在住の名トランぺッターを忘れてはいませんか! 沖至だ! 日野の明るい音色とは対象的な、深いブルーを思わせる沖のトランペットの響きの美しさ。そして即興プレイでのしなやかな対話も彼ならでは。今回はパリ市に隣接するマラコ [...]
Bois sacré, Initiation dans les forêts guinéennes 2014-04-04 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 リベリア、ギニア、コートジボワールにまたがる森林の住民の間で共同体を取り仕切る秘密結社「ポロ」の、儀式に使われる仮面を展示。ポロは、トマ族によって16世紀に作られ、その後森林の他の部族にも広まった。トマ族は、ポロで経済・軍事・司法の連絡網を築いていたという。5/18迄(月休)。 [...]
社交ダンスで理解と信頼。 2014-04-03 舞台・映画 0 ヒッラ・メダリア監督のドキュメンタリー『Dancing in Jaffa』の舞台となるヤッファは、イスラエルにあるユダヤ人とアラブ人が居住する地区。ここで生まれたピエール・デュレンヌという初老の紳士が、60年ぶりに生まれ故郷を訪れる。 社交ダンスのプロとして輝く経歴を持つ彼の [...]
Van Gogh/Artaud Le suicidé de la société 2014-04-03 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 ゴッホ(1853-1890)もアントナン・アルトー(1896-1948)も、精神病院に収容された経験がある。その共通体験を基に、画商のピエール・ロブから「ゴッホについて書かないか」と言われたアルトーは、精神分析医によるゴッホ論に怒りを覚え、それに対抗して『ゴッホ-社会による自殺 [...]
Francine Van Hove ”Lectures interrompues” 2014-04-03 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 Eau miroir, 2013 ©Francine Van Hove 鏡を見る、お茶を飲む、本を読むという日常行為を通し、外界をシャットアウトして自分の内面に浸る、物憂げな若い女性を描くフランシーヌ・ヴァン・オーヴ(1952-)の作品展。5/10迄。 Galerie [...]
「家」に暖かみや丸みが生まれる 2014-04-02 舞台・映画 0 家族の問題を扱う戯曲は多々ある。記憶に一番残っているのは、1990年代にアニエス・ジャウイとジャン=ピエール・バクリが書き下ろし、主演し、成功を収めた『Un air de famille 家族の気分』で、セドリック・クラピッシュ監督によって映画にもなり、フランスでは、こんな些細 [...]
バルトルド・クイケン 2014-04-01 コンサート 0 バロック音楽界でのベルギーミュージシャン、とりわけヴァイオリンのシギスヴァルト、ガンバのヴィーラント、フルートのバルトルドのクイケン三兄弟の活躍ぶりはめざましい。バッハの『音楽の捧げもの』といえば、グスタフ・レオンハルトが指揮したものが名盤だが、そこでのバルトルド・クイケンの演 [...]