Kanak, L’art est une parole 2013-11-05 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 自らをポリネシアの言葉で「カナック(人)」と呼ぶニューカレドニア先住民の文化と歴史を、建築、工芸品、道具、儀式の品などを介して総合的に紹介。口承文化のカナックでは言葉が非常に大切で、言葉が生物や物だけでなく、先祖や霊のいる世界に命を与える。クックの来訪以来、植民地化が進み、それ [...]
Les origines de l’estampe en Europe du Nord (1400-1470) 2013-11-04 パリで遊ぶ展覧会イベント情報 0 ルーヴルの、15世紀ドイツ版画の小展覧会も面白い。グーテンベルクによる活版印刷発明以前の1400年頃から、ドイツ語圏で木版画が始まった。30年後に銅版画も出てきた。版画という大量生産によって、信仰の対象である聖人やキリストの画像が安価で買えるようになった。巡礼土産のカードやグリ [...]
Désirs et volupté à l’époque victorienne 2013-11-02 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 Lawrence Alma-Tadema, Les Roses d’Héliogabale, 1888 © Studio Sébert Photographe 19世紀末英国のヴィクトリア朝時代、唯美主義運動が起き、女性が理想化され、女性の [...]
Allegro Barbaro.Béla Bartók et la modernité hongroise 1905-1920 2013-10-31 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 ハンガリー人作曲家バルトークの音楽を背後に流し、彼と同時代に生きたハンガリー人芸術家たちの20世紀初頭の作品を展示。パリ、ウィーン、ミュンヘンなどで修業した彼らは、母国に戻って芸術を革新しようとした。フォーヴィスム、ドイツ表現主義の影響に加え、当時ヨーロッパを席巻していた民衆芸 [...]
Jean Cousin père et fils 2013-10-31 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 Jean Cousin, dit le Père, Eva Prima Pandora, ©RMN- Grand Palais (musée du Louvre)/Michel Urtado フランスのマニエリスムの中心人物だった16世紀の画家、ジャン・クザン(父)。父を主体にし [...]
Raw Vision-25ans d’art brut 2013-10-10 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 1989年にロンドンで創刊された民衆芸術の雑誌Raw Visionに掲載された、世界各地の81人のアーティストの作品。アール・ブリュット、アメリカン・フォークアート、ヴィジョナリーアートが含まれている。澤田真一のとぼけた表情の陶製の怪物、霊に導かれて描くマッジ・ジルのペン画など [...]
Georges Braque (1882-1963) 2013-10-09 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 ピカソと共にキュビスムを創始したブラックの大回顧展。20世紀美術の大スターになったピカソに比べると地味なブラックは、キュビスム後も新しい方法を試し、自分の芸術を追求していった。初期のフォーヴィスムの作品からキュビスムを経て、コラージュを使った静物画に移行する。晩年は具象の風景画 [...]
Marta María Pérez Bravo ”Esprits de corps” 2013-10-07 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 メキシコ在住のキューバ人写真家が撮った身体を素材にした作品。キューバの民間信仰サンテリアやメキシコの民間信仰がインスピレーションの源。仮面とフュージョンした顔、指先が細い枝になっている手、傷あとのある木彫りの人形と重なった女性の体などから、憑依(ひょうい)される身体、交霊する身体 [...]
Horizons latino-américains 2013-10-02 パリで遊ぶ展覧会イベント情報 0 シュルレアリスムとその周辺の作品を専門とする画廊が、ラテンアメリカ出身の作家を特集している。キューバ人画家、ホアキン・フェレール(1929-)の風通しの良い抽象画が心地よい。 10/19迄。 Galerie Les Yeux Fertiles : 27 rue de Sein [...]
パリ市近代美術館、常設展改装 2013-10-01 イベント情報パリで遊ぶ展覧会 0 6月27日から、フランス内外の近代・現代美術を集めたパリ市近代美術館の常設展の展示方法が変わった。フォーヴィスム、キュビスム、エコール・ド・パリ、ダダとシュルレアリスム、ニューリアリズムなど、時代や運動ごとに展示室が分けられ、それぞれの動きにわかりやすい説明がつくという教育的配 [...]