
ルーヴルの、15世紀ドイツ版画の小展覧会も面白い。グーテンベルクによる活版印刷発明以前の1400年頃から、ドイツ語圏で木版画が始まった。30年後に銅版画も出てきた。版画という大量生産によって、信仰の対象である聖人やキリストの画像が安価で買えるようになった。巡礼土産のカードやグリーティングカード、遊びのカードもでき、経済効果は大きかった。聖エラスムスの殉教の絵は、ありとあらゆる拷問の場面だが、素朴な図柄がなぜかユーモラス。1/13迄(火休)。
ルーヴル美術館
Share On
