第5回ランス・ポラー映画祭 黒沢清監督のオマージュ上映と無料の映画レッスン(マスタークラス)も。 2025-03-29 イベント情報舞台・映画 0 大聖堂やシャンパンなどで名高いランスは、パリから北東に150キロ。東駅から電車で約45分の中堅都市だ。ここで2020年に刑事や推理ものなどの犯罪映画を集めた映画祭 Reims Polar (ランス・ポラー)が誕生した。そう聞くとまだ新しく思えるが、ランスの前身として1982年か [...]
【シネマ】闘牛士の孤独が映り込むドキュメンタリー。『Tardes de soledad』 2025-03-27 舞台・映画 0 タイトルはスペイン語で「孤独な午後たち」の意。ヘミングウェイの闘牛に関する書物 『午後の死』から取られたようだ。だが、ガイドブック的で説明の多い文豪の本とは違い、本作は説明を潔いまでに排除。若き闘牛士の一挙一動に肉薄する。 シャツにネクタイ、その上に金の刺繍が施された衣装のア [...]
Le Grand Banquet :週末はバンケットも。大衆食堂〈ブイヨン〉また一軒。 2025-03-24 フランス料理レストラン 0 このところパリで大流行りのブイヨン(安価にビストロ定番料理が食べられる店)が、また一軒、17区ポルト・マイヨーにオープン。前菜のマッシュルームのサラダ2.50€。ウフ・マヨ (ゆで卵マヨネーズのせ)と、ポワローねぎのビネグレットソースがけ3€。エスカルゴ(6個8€)、前菜で一番 [...]
Le Printemps du Cinéma(映画の春)〜 映画が5ユーロで観られる3日間!〜 2025-03-22 イベント情報舞台・映画 0 Le Printemps du Cinéma(映画の春) 3月23(日)、24日(月)、25日(火)の3日間は、毎年恒例「映画の春」。フランス全国で新作映画70作が、映画館で5ユーロで観られます。いいお天気が続いても、人々が映画館に通うよう考えられているのだそうです。 観られる映 [...]
想像以上のクオリティでびっくり、のビストロ。 2025-03-21 フランス料理 0 Fugue OVNI編集部の目と鼻の先、東駅近くに高評価のレストランを見つけた。昨年10月に開店したばかりでシェフは日本人というから期待大。とりあえずランチを試してみた。前菜に注文した豚足のブーダンがとにかく美味しくて感激!マスタードの辛味、酸味、ブーダンのコクとバランスがもの [...]
鉄道(の音)にゆられ味わうコルシカ料理。Le Wagon Bleu(ル・ヴァゴン・ブルー) 2025-03-17 フランス料理 0 フランスの鉄道の旅に欠けるのが食堂車だ。鉄道が高速化したとはいえ、料理・鉄道大国でありながら車内には画一的なサンドイッチしかないのが残念でならない。テーブルクロスがかかったテーブルに着いて、景色を眺めるあの幸福感!…ノスタルジーにかられ 「ル・ヴァゴン・ブルー」へ。 1925 [...]
心踊る映画史の始まりへの旅:映画の始祖リュミエール兄弟の博物館。 2025-03-16 展覧会舞台・映画 0 Musée Lumière – リュミエール映画博物館(リヨン) フランス第二の文化都市リヨンは世界に誇る映画の発祥地。毎年秋には映画遺産の旧作に光を当てた「リュミエール映画祭」が催される。その映画祭を舵取りするアンスティチュ・リュミエールは、普段は博物館とシネマテ [...]
【コンサート】アンヌ・ケフェレックと息子のガスパール・ドゥアンヌ。 2025-03-15 パリで遊ぶコンサート 0 Anne Queffélec et Gaspard Dehaene Théâtre des Champs-Elysées 3月23日 11h-(自由席)。 ベアトリーチェ・ラナ、アレクサンドル・カントロフ、ブルース・リウといった新しい世代のピアニストたちが国際的に大活 [...]
【展覧会】塩田千春「魂がふるえる」 Chiharu Shiota The Soul Trembles 2025-03-14 展覧会 1 グラン・パレで終了間近の塩田千春展。会場に入ると人でいっぱいだ。過去の作品のビデオや写真も、皆、熱心に見ている。過去の集大成に近い展覧会だ。これほどまでに観客を集めたのは、作品だけでなく、作家の心の動きがストーリー性を持って見る側に訴えてくるようなセノグラフィー(会場の総合デザ [...]
監督の世界観を支える職人技にも光、パリ・シネマテーク「ウェス・アンダーソン」展。 2025-03-11 展覧会 0 【Expo】Wes Anderson展 「最もフランス的なアメリカ人監督」と称されるウェス・アンダーソン初の展覧会がパリで開催中だ。今回はシネマテーク・フランセーズとロンドンのデザイン・ミュージアムとの共同企画。5月28日に公開の新作『The Phoenician Schem [...]