よむたび。〈25〉ヨーロッパ〜アフリカ〜カリブ海 2019-12-24 本 0 『 時が経つのも忘れて(仮題) 』 Nous n’avons pas vu passer les jours シモーヌ・シュヴァルツ=バルト著 Éditions Grasset刊 ある作家の誕生と消失。 1959年、権威ある文学賞ゴンクール賞が、ある無名 [...]
CD|Michael Kiwanuka“Love & Hate” 2019-12-22 音楽 0 英国はシール、ジョス・ストーン、夭折の天才エイミー・ワインハウスなど一流のソウル歌手を輩出している。最近の注目株は、マイケル・キワヌーカ。3枚目のアルバム『Kiwanuka』がリリースされたが、初めての人には3年前の『Love & Hate』がおすすめ!ビル・ウィザースや [...]
Toulouse-Lautrec トゥールーズ・ロートレック展 2019-11-29 アート 0 16歳の自画像から没した年の油彩まで200点を通して、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック (1864-1901)の生涯をたどる展覧会だ。 (羽)がずっと見ていたいと思ったのは、20歳の頃に描いたカルメンの肖像。装飾のない黒のブラウスやドレスを着た赤毛のモデルは、強い視線 [...]
よむたび。〈24〉ヨーロッパ〜アフリカ〜カリブ海 2019-11-24 本 0 『 忘れられた人びとのラプソディ(仮題) 』 Rhapsodie des oubliés ソフィア・アウイーヌ著 Éditions de La Martinière刊 2019年度〈フロール文学賞〉を受賞! パリ18区、レオン通りから見える世界。 物語はこう始まる。 [...]
CD : Hector Berlioz “Harold en Italie” 2019-11-22 音楽 0 ストラディバリウスのヴィオラを手に入れたパガニーニはベルリオーズに協奏曲を依頼したが、協奏曲ぎらいのベルリオーズは、ヴィオラのソロを組み入れた『イタリアのハロルド』という交響曲を作曲。今年、タベア・ツィンマーマンがヴィオラを弾くCDが出た。フランソワ=グザヴィエ・ロトの指揮は、ベ [...]
よむたび。〈23〉ヨーロッパ〜アフリカ〜カリブ海 2019-10-30 本 0 『 流刑の太陽(仮題) 』 UN SOLEIL EN EXIL ジャン=フランソワ・サムロン著 Gallimard刊 子供たちの強制移住。 1962年から1984年の間、仏領海外県レユニオンからフランス本土へと、二千人を超える子供たちが集団的に移住させられた記録がある。その移住先 [...]
Pixvae “Pixvae”|CD 2019-10-27 音楽 0 数年前リヨンで結成されたピクスヴァエ。彼らのファーストアルバムはピチピチ新鮮。「El Curruco」や「Lancherito」を聴かない日はない。コロンビア出身のミュージシャンとロックやジャズ系ミュージシャンが共演しているが、安易なフュージョンにならず各々が持ち味を出し切ってい [...]
「オリエントの星」ウム・クルスームに捧げるミュージカル。 2019-10-24 舞台・映画音楽 0パリ10区 Oum Kalthum/ Farid Al-Atrash|spectacle musical イスラエルのヤッファにあるアラブ=ヘブライ劇場を拠点に活動を続ける劇団による、今は亡きエジプトの大歌手ふたりを主人公にしたミュージカルに出かけてみよう。 27日( 21hの公演はキャンセ [...]
CD : Riccardo Chailly “The Fellini Album” 2019-09-23 音楽 0 ニーノ・ロータがフェリーニのために作曲した音楽は、わき立つような喜びから夢と郷愁が浮かび上がる傑作!スカラ座音楽監督になったリッカルド・シャイーがスカラ座フィルを率いて、水を得た魚のように生き生きとした演奏を収めたのがこのCD。『甘い生活』、『8 ½』、『アマルコルド』などの音楽 [...]
よむたび。〈22〉ヨーロッパ〜アフリカ〜カリブ海 2019-09-22 本 0 『 グレイス、勇敢な人(仮題) 』 Grace l’intrépide サカリーヌ・ミエルモン著 Gallimard刊 パリの売春婦。 いつでも身近にいるのに、その生活の実態はあまり知られていない、都市の影のような存在。パリの街を歩けば誰しも一度はすれ違う売春婦たちと [...]